イベント

“ENZA” 第1弾は「Workshop-#001干し柿」

W001チラシおもて

【 ENZA と ENZA Workshop#001「干し柿」 のご案内 】

この秋、Bricoleでは「ENZA(えんざ)」という新たな取り組みをスタートいたします。

テーマは「そこにあることを、自分ができることに変えていく」。

「ENZA(えんざ)」は、一つの場をぐるりと囲んで寄り集まって、そこかしこにある「興味のあること」を参加者みんなで深化させる機会と場を企図しています。「共に」見聞きし、体験することは理解の幅や応用の幅をぐっと広げてくれるはず。

具体的には、

●ENZA-W =以前の「土着ワークショップ」を引き継いだ形での実践ワークショップ(W)
●ENZA-T =様々な知識体験を持った方々を交えての座談会、トーク(T)
●ENZA-F =ただの旅行に留まらない探索や調査を交えたフィールドワークツアー(F)

などを企画してまいります。

ENZA 暫定HP:http://bricole.jp/enzaabout/

今まで「土着ワークショップ」も同様の思いで開催してきましたが、活動地域や視点をある程度絞っていました。ENZAでは「旅(たび)」が一つのキーワードになります。

ENZAの「たび」とは、「他(た)」の「火(ひ)」にあたりに行くこと、またその火を持ち帰ったり、あるいは自分たちの火を外と交流させること。御近所にお茶飲みに行っても、遠くに行っても、他の火にあたりに行く、「たび」と捉えます。

かつて民俗学者の宮本常一氏が、おけさ柿生産に町ぐるみで励んでいた佐渡の羽茂町を訪れた際、現場の雰囲気を以下のように評されました。

「誰でもが、いつでも、自由に立ち寄れて、どんな話でもできるところに良い指導者がいる。知恵が湧き、力が集積されて、生産文化が形成されていく。」

まだ産声をあげたばかりの「ENZA」ですが、ぜひそんな場を目指していきたいと思います。

さっそく、ENZAとして第1弾となるのワークショップ「干し柿」のご案内です。

晩秋から冬にかけての冷たい雨や風の気候条件のもと、渋柿を自然の力で栄養も豊富な甘柿へと変えていく、昔ながらの「干し柿」づくりの知恵。地域の特性を知り、生活の中での実験を通しての蓄積が技術となっていく、その経験のプロセスを参加者のみなさんと共有し、楽しみながら、「美味しい干し柿づくり」を探求していきたいと思います。干し場は2箇所ありますので、ご都合のつく方にお越しください。

W001チラシうら

/// ENZA-W001「干し柿」///

<干し場A>
◇日時:2016年10月30日(日)10:00~12:30 
◇会場:新潟市文化財センター(まいぶんポート) 旧武田家住宅
(新潟市西区木場2748-1)※無料駐車場あり

<干し場B>
◇日時:2016年11月6日(日)10:00~12:30
◇会場:いわむろや 伝統文化伝承館
(新潟市西蒲区岩室温泉96-1)※無料駐車場あり

◇参加費:2,500円(“干し柿のしおり”とお茶菓子付き、後日干し柿6個持ち帰り)
※中学生以下参加無料(持ち帰り干し柿6個は別途500円)

◇持ち物:エプロン、ハンドタオル、使い慣れた包丁、(屋外作業があるため)温かい服装、ビニール袋(皮を入れるためのスーパーの袋など)

◇定員:A,Bともに10名程度

<全体工程>
●前編(今回):皮むき&干し作業
●後編(次回):干し柿回収&揉み作業(約3,4週間後、同じ会場にて)
その後持ち帰り、又は、乾燥後受け取り(お渡し場所はご相談のうえ決定)

<お申し込み・お問い合わせ>
080-4051-1211 info@bricole.jp 担当:桾沢(ぐみざわ)
「お名前、人数、ご連絡先、希望日(干し場A or B)」をお知らせ下さい。

※お子様もご一緒に参加できます。お申し込みの際、ご相談ください。
※いずれの日も、会場設営その他のお手伝いして下さる方を同時募集します。「手伝ってもよい」という方はお申し込みの際、ぜひお知らせください。よろしくお願いいたします!

主催:Bricole

旧武田家住宅<干し場A:旧武田家住宅>

いわむろやの干し柿<干し場B:いわむろや>昨年の様子

KOKAJIYAでの干し柿※干し場Bでは、KOKAJIYAの軒先にも干します

手もみ作業後編の手もみ作業

干し柿完成完成した干し柿

 

三条スパイス研究所に「干し柿」出張WSに行ってきました

お天気に恵まれた10/16の日曜日、三条スパイス研究所へ、S研Works「干し柿づくり&干し場研究」と題したワークショップに、ブリコールとして夫婦で出張参加してきました!

私桾沢(ぐみざわ)厚子は、実験ナビゲーターとして今回初めて、参加者の方に教える(!)という立場で参加させていただきました。夫の和典は撮影係。これまで3回「土着ワークショップ」で干し柿づくりを行ってきて、講師のタカツカ農園の高塚俊郎さんに学んだことを生かしながら、自分の失敗や成功の体験を交えてのナビゲート役を精一杯やらせていただきました。

まずは集合写真から。みなさんの背後に、柿のネックレスがみえますでしょうか。40メートルに及ぶ低めの“軒下”が特徴的な三条スパイス研究所の建物をうまく利用して、雨も防ぎつつ、かわいらしく柿を干すことができました。
集合写真1

使用させていただいた渋柿は、三条市の下田、栄(ただいまーとさん)、新潟市西蒲区の西川(そら野テラスさん)の三か所から、もぎたてのものが届きました。
届いた渋柿

一部は干しやすいようにと「枝付き」のものでしたので、今回は仕上がりの綺麗さと専用のクリップを使っての干しやすさを考慮し、枝を切りました。
枝切り

干し柿用にするにはまだ少し早めではありましたが、300個も勢ぞろいすると圧巻です。
並べると圧巻

つやつやとして美味しそう・・・ですが、このまま食べると渋柿なので、舌がしびれる!渋さです。
つやつやした柿

さっそく皮むき指南から。
皮むき指南

余計な葉っぱ部分を切り落とし、四角いクローバーのような形に整えます。
皮むき1

皮をむくのはみなさんとてもきれいでした。一筆書きのようにやれると表面の仕上がりも滑らかで美しくなります。
皮むき2

たのしく談笑しながら。
楽しそう皮むき

包丁が苦手であれば、ピーラーでも大丈夫。お子さんもできます。
ピーラーでもOK

親子で参加して下さった方が多く、高校生も一生懸命にむいてくれました。
高校生でも

この皮は綺麗な部分はとっておいて、大根の漬物やぬか床に入れて使うと、漬物が甘く風味がつくそうです。捨てずに使おうということになりました。
皮も使う

私たちが作業していると、通りがかりのご近所の常連さんも飛び入りでご参加されることに。「干し柿づくりを昨年500個やったんだ。でも全部だめにしてしまった・・」とおっしゃる年配の方。そんな大先輩に教えるのがなんだかおこがましい感じでしたが、「なぜ500個がだめになったのか」を共有しながら考える良い機会だなと思い、ご一緒させていただきました。
通りがかりの参加

和気あいあいと楽しい時間です。
和気藹々

小1時間でしょうかあっという間に220個もの皮がむけました。
むいた柿

あとは、干す直前に表面殺菌のための湯通しを待つのみ。
出番をまつ

お湯が沸騰したので、さっそく湯通し開始です。いっぺんに6、7個鍋に入れ、20秒ほど数えます。
湯入れ

そして手早く湯を切ながら、ばんじゅうへ移動。
湯だし

湯切り

先ほどまで見ているだけだった子どもたちも「何手伝う?」と自ら湯通し担当を買って出てくれました。
手伝い

小学1年生も大事な戦力です。
猫の手

最初は穴あきのおたまで掬うのに手間取っていましたが、すぐに慣れてきます。
ばんじゅうにうつし

そしていよいよ干し場へ。柿クリップ(A型)という便利な専用クリップをセッティングしておき、そこへ一つずつ干していきます。
干す

干す2

この柿クリップ、半永久的に使え、また機能的なデザイン。実はこのクリップは三条市の有限会社ミネさんの生産だそう!まさしく地産地消ですね。ホームセンターでもこの時季になると手に入るので、おすすめです。
柿クリップ

干す3

この子どもたちと大人たちがワイワイできる場もうれしいですね。ステージ「えんがわ」と名がついた施設の意図がそのまま、この光景になっているのではないでしょうか。
こどもたちと大人たち

参加者のお母さんが、本当に指揮者のようでした。
指揮者さながら

お手の物

きれいに並べた

途中干し場を追加して、さらに干していきます。
干す4

これで前半となる干し作業は終了!後半は、3、4週間をあけて、手もみ作業に入ります。
完成

最後は記念写真。三条スパイス研究所のアートディレクターで、ケイ・アートの関川一郎さんによる撮影です。(本記事の最初の写真には関川さんご自身も写っています!)今回のレポート写真も、関川さんが自らご参加されつつ撮ってくださったものを一部使用させていただきました。この場をお借りして感謝いたします!
記念撮影

干し作業が終わってもなお、子ども達は遊び続けていました(笑)お天気もよく、とっても楽しいワークショップとなりました。
無邪気なあそび

この後お天気が崩れると聞いていたので、最初の1週間ほどの乾燥まで目が離せず心配ではありますが、ひとまず後編の「手もみ作業」まで、様子をうかがっていきたいと思います。

ご参加のみなさま、三条スパイス研究所の皆さん、山倉さん、堀田さん、ありがとうございました!!
そして、参加者のみなさまには、まだまだご自宅での「実験報告」という宿題もつけさせていただきました。引き続き、ワークショップへのご参加をよろしくお願いいたします!
夜もいい

Posted on 2016-10-18 | Posted in イベント, 土着ワークショップ [DWS]No Comments »

 

【お知らせ】巻原発住民投票から20年記念シンポジウム「明日の巻地域を考える」

シンポ案内

【シンポジウムのお知らせ】
先日の日曜日に行われた第1回シンポジウムのバトンを引き継ぎ、今週の日曜、14日に旧庄屋佐藤家にて「巻原発住民投票から20年~明日の巻地域を考える~」という第2回シンポジウムが開かれます。私桾沢はその中で、司会・進行役という大役を引き受けることになりました(汗)

<<シンポジウム概要>>
「明日の巻地域を考える」
●日時:2016年8月14日(日) 14:00~16:30
●会場:福井旧庄屋佐藤家 新潟市西蒲区福井2908 
※駐車場あり
●出演:
 角田山妙光寺住職 小川英爾
 角田山自然見まもり人 坂井弘
 佐藤家保存会理事長 平岡一郎
 のぞきからくり研究家 上原木呂
 新潟大学教授 松井克浩    
●司会:
 ブリコール 桾沢厚子
【入場無料】

●主催:巻原発住民投票から20年 明日の巻地域を考える会、NPO法人福井旧庄屋佐藤家保存会
●協力:いわむろや
●後援:新潟市・新潟市教育委員会
●お問い合わせ:090-2551-8514(斉藤)

///

「巻原発住民投票」が実現した1996年8月4日、私は東京の中学2年生。もちろん、新潟の一自治体(当時は巻町)で行われた“日本初”の住民投票のことは、知るわけもなく…。あれから20年、家族を持ち新潟に住まい、縁あって、「住民投票当時のことを振り返り、巻地域のこれからを考えたい」という趣旨のその催しにお声がけをいただきました。そして、私はシンポジウム、桾沢和典は展示「住民投票実現までの軌跡」という形で夫婦で関わらせていただいています。

ここで恥をさらしますが、大学時代、私は都市計画、都市環境デザイン等に興味があり、関連する授業を受けていました。その中で一番関心がなかったのが「自治体まちづくり」の授業。自治体、あるいは自治ということになかなか理解が及ばず、また机上の勉強ではあまり得るものがないのではないかと少し疑問も感じ、悶々としていました。

しかし、そんな「自治」ということが遠いこと(他人事)のように感じられた学生時代から10年を経た今、自分の生活の中で、机上の勉強としての自治ではなく、「生の(リアルな)自治」ということに触れている実感があり、それが新潟での人々との出会いを通じて、またここ数年の町内活動などに参加しはじめたことで、より明確に「自分事になってきた」という実感があります。

というわけで、前置きが長くなりましたが、今回のシンポジウムのテーマは、【地域の自治】ということだと解釈しています。いかに自分たちの住まう地域を、自分たちの手でつくっていくのか、関わっていくのか。
日本初という住民投票を実現させた地域で、そこで住まう人々、あるいはその動きに反応し研究をした人々…。彼らの「生きた経験」を今後の「知恵」へとかえていくため、後世に残そうと企画された今回のシンポジウム。良き、学びの場となるよう一生懸命、司会・進行役を頑張りたいと思います。

ゲストは、以下の5名。

●角田山妙光寺・住職の小川英爾さん(1952年生まれ 64歳)
平成1年、日本初の家族血縁による跡継ぎを必要としない永代供養墓『安穏廟(あんのんびょう)』を実現したアイデアマン。毎年夏に「フェスティバル安穏」と称し、合同供養、生老病死を語るシンポジウム、交流会等新たな結縁を結ぶ場を設けるなど、活動は多岐に及ぶ多忙な住職。お寺の存在を「人と人とを結ぶ場」として、地域のボーダーを超えたコミュニティ形成に大きく寄与している。

●角田山自然まもり人 坂井弘さん(昭和4年生まれ 87歳)
潟東村に生まれ、長年巻の中学校の教師を経て、現役最後は巻東中学校校長となった教育者。現在は「角田山自然まもり人」という会の世話係として、会員とともに、角田山の山道の整備などをボランティアでおこなっている。巻原発住民投票実現後に、巻町長となった笹口孝明さんは、巻中学校の教え子だそう。全国に存在する「良寛会」の巻支部の会長でもあり、新潟が誇る良寛の教えを今につないでいる。

●NPO法人福井旧庄屋佐藤家保存会 理事長 平岡一郎さん(1944年生まれ 72歳)
西蒲区福井にある茅葺古民家、佐藤家。その保存・活用活動を支える代表者。地元では土木・建設会社を経営し、福井の自治会長も務める。大学でフランス文学を専攻するなど、文化・芸術への理解も深く、福井地区に外からアートを取りこみ、神楽などの芸能と出合わせ、地区の自然や人間のすばらしさを伝える活動も行う。ホタルの里として整備されてきた福井地域の良さを知り尽くし、様々な地区活動を掌握する地域のドン的存在。

●のぞきからくり研究家 上原木呂さん(1948年生まれ 68歳)
昭和50年に旧巻町の民家から発見され、全国でも貴重な「のぞきからくり」(新潟市有形民俗文化財)の修復・復元に関わり、研究を熱心に行った研究者。実家は、地元の銘酒・「越後鶴亀」の酒蔵。「エチゴビール」(日本全国第一号地ビール)の生みの親。東京芸大出身で、シュルレアリスムの洗礼を受け、イタリアの大道芸などを実地で学び、人形遣い、舞台・映画俳優を経て現在はパフォーマーとしても活動する。

●新潟大学人文学部教授 松井克浩さん(1961年生まれ 55歳)
原発のある女川町育ち。専攻は社会学理論、災害社会学。ドイツの社会学者マックス・ウェーバーの研究者。巻原発住民投票後、大学として巻町に聞き取り調査に入り、内発的な地域づくりとは何か、真の民主主義とは何か、その学びを記録。2004年新潟中越地震の被災地復興に関わる調査を契機に、災害大国日本における被災と再生の経験、そして生の声を丁寧に記録に残しながら、社会のあり様を洞察する研究を各地でおこなっている。

以上のような、方々です。私の見解も多少入っています。

当日、もしかしたら、会場に新潟市長の篠田昭氏もいらっしゃるかもとのことで、緊張が高まっていますが、ぜひこのゲストのみなさんの貴重な経験談・ご見解をうかがいに、佐藤家へいらしてください。

Posted on 2016-08-07 | Posted in お知らせ, イベントNo Comments »

 

土着ワークショップvol.14「流しびな」づくり 開催!

2月が始まりました。
暦の上ではもうすぐ「立春」となりますが、本格的な積雪もあり、まだまだ冬の勢いは増しそうですね。そうなると待ち遠しいのは、春の空気、草花の芽吹きの季節…。
次回の土着ワークショップは、そんな3月の「ひな祭り」をより一層楽しく迎えるための、「流しびなづくり」をおこないます。

ながしびな

「流しびな」は、あまり馴染みがありませんが、「ひな祭り」の元となったといわれる年中行事。3月3日の節句の夕方に、災いを祓(はら)うために人形を形代(かたしろ)にして、川や海に流す習慣が、京都の下鴨神社や鳥取県用瀬(もちがせ)など、今も各地に残っています。子どもの健やかな成長を願い、祈りを込めて水に流す「流しびな」は、とても愛らしい、ほっこりとさせられる行事です。

流しびな2016

室礼の流しびな

 

今年で3回目になるこの「流しびなづくり」は、桟俵(さんだわら)という稲藁で編んだ船に、紙のひな人形と春の小花をあしらい、作成します。ワークショップに合わせ、お茶とお菓子もご用意します。ぜひ、娘さんやお孫さんへのプレゼントに、また家庭やお店など飾りやお守りとして、手づくりの「流しびな」をつくってみませんか?

・2015年の「流しびな」レポートはこちら
・2014年の「流しびな」レポートは<前半><後半>

///
土着ワークショップvol.14 流しびなづくり

日時:2015年2月28日(日)
<第1部>10:30~13:30【2名空席あり】/<第2部>13:30~16:30 【満席となりました】
会場:室礼(KOKAJIYA 2階)
駐車場は「いわむろや」駐車場をご利用ください。
参加費:3,500円(材料・講習費込み、茶菓子付き)
定員: 各回6人
申込み方法:TEL 080-4051-1211(ぐみざわ)
MAIL info@bricole.jp まで。

※小さいお子様がいらっしゃる方も、ご参加可能です。お申込みの際、ご相談ください。
※スタート時間が異なる「2部制」となります。
///

★2/1~3/22まで岩室温泉界隈では、“おひな様でおもてなし”「岩室温泉ひな人形巡り」という素敵なイベントも開催中です。ワークショップ当日も、この「ひな人形巡り」と併せてのお出かけがおすすめ!(詳しくは、こちらへ)そして、ぜひランチは「灯りの食邸KOKAJIYA」」にお寄りください!(日曜は、ご予約をおすすめします)

★紙びなの着物はこちらの古布でつくります。好きな布をお選びください↓
古布いろいろ

★昨年のワークショップの写真↓
2015流しびな00

2015流しびな01

2015流しびな02

2015流しびな03

さんだわら

かんせい

ながしびな2

 

【レポート】土着ワークショップvol.13  藁細工/鳥のしめ縄

昨年の12/23、西蒲区福井にある旧庄屋佐藤家にて、13回目の土着ワークショップを行いました。今回初めて挑戦したのは、稲藁を使った「注連縄(しめ縄)」づくりです!

下げ飾りつけ

チラシ画像

毎年、年末になると、スーパーなどに並ぶ神棚用の「注連縄」やお正月用の「しめ飾り」。新年を迎える際の当たり前の光景ですが、先祖や神様の存在を重んじたり、お神酒や供え物ともに、年神様や土地の神様を家に迎え入れたりすることは、日本人が昔から大事にしてきた精神性が表れていて、とてもすてきな風習だと思います。

注連縄とは、神を祀る神聖な場所を他の場所と区別する「結界」の機能をもつもの。8世紀初めに編纂された日本最古の歴史書『古事記』の中に「しりくめなわ」(尻を編んだまま切らないでおいた縄)という、「しめなわ」の大元となった言葉が出てくるほど、古くからあるものです。「外から悪いものが入らないように」と願いや祈りを込め、一般的に稲わらを左周りに縄綯いしてつくられます。その形も、ゴボウジメ、ダイコンジメ、ワカザリ、タマカザリ、マエダレなど(※森 須磨子「しめかざりのかたち」/『民藝 特集:しめ縄 673』より引用)、地域によって本当に様々な形があり、そのバリエーションを見ると、地域性や人間性、個性の違いなどを感じ、とても面白いです。

藁細工職人の山際辰夫さんのお宅に初めて伺った時、山際さんお手製の注連縄と玉〆めを拝見して以来、私(桾沢)はすっかりその魅力に取りつかれてしまいました。注連縄を、年初に玄関に飾ると、心がしゃんとして、お正月が終わっても家の中で飾り、時々それを見ると、日々の忙しさに忘れてしまいそうな「感謝」の気持ちを自然と持てる、不思議なスイッチのようなものだなと感じています。そして、そんな注連縄をいつか自分の手で作りたいと思い、2年越しで今回の企画に至りました。山際さんの注連縄は、素人が作るにはハードルが高いため、入門として「鳥」の形を選びました。鳥の注連縄は、高千穂や広島県のものなどを参考にしてつくりました。

さっそくワークショップの様子をお伝えしていきます。
新潟市内はもちろん、上越、三条、五泉、遠くは山形県鶴岡市から参加してくださった皆さんとともに、佐藤家の囲炉裏のある空間で、山際辰夫さん・ハツさんご夫妻を講師に作業をスタート。

山際さんご夫妻

いろり

材料の稲ワラは、山際さんの田んぼで青刈りしたワラを使用しました。

ワラ

自己紹介のあと、さっそく縄に膨らみを持たせるための「芯」づくりから始めました。

あいさつ

3本の縄を綯うためには、3本の芯が必要です。ワラくずを適量とり、イグサを1本紐代わりにして、巻き付けていきます。

芯づくり

いぐさ

芯づくり2

芯づくり3

真ん中部分が分厚くなるよう、厚みを調節するとともに、なるべく表面が凸凹にならないよう均一に、イグサを巻き付けていくことがポイント。イグサを使う理由は、草の太さが均一で、少し湿らせば、しなやかな紐として使い易いからだと言います。

芯の次は、鳥の頭と尾っぽの間を結ぶ縄をつくるため、「縄綯い(通常の右綯い)」を学びました。

縄綯い

縄綯い2

縄綯い3

「縄を綯う」行為は、頭で考えるよりも、手と足を使って慣れた方がはやく覚えられるようです。

ハツさん

熱心に縄綯いを教えていらした山際ハツさんが、「わたしらは、家が農家だったから、冬は縄綯いがみんなの仕事。現金収入のために、学生の頃から手伝わされたの。1本何十mってやるもんだから、縄綯いなんて、身体にしみついているだわねぇ。」とおっしゃっていたのが印象的でした。

すでに縄綯い経験者の方もいらして、慣れた手つきで綯っていらっしゃいました。

なわない

なわない2

まずは、やりやすい「右縄」の綯い方をマスターしてしまえば、これから行う注連縄の「左縄」も、逆方向に手を動かすだけなので、分かりやすくなると考え、この順番にしました。

わらい

なわない4

なわない3

縄綯いは、最初こそ手こずりましたが、みなさん、途中からはコツを掴み、リズミカルに縄を綯っていました。手が乾燥しているとすべって縄は綯えません。時折、水をつけ、撚りをかけながら、右回りに2本のワラ束を綯っていきます。ワラ束が細くなってきたら、数本を足して続きから綯っていきますと、長い縄の完成です。

続いていよいよ、「注連縄」の縄綯いに入ります。

しめなわ見本
 
太さを均一にするため、同程度のボリュームのワラ束を3つ用意します。

2本結ぶ

そのうちの2つを先から10cmほどのところで麻ひもで固く結びます。

左縄見本2

そして、足でその結んだ部分をしっかりおさえながら、両手を使って、2つの束それぞれに撚りをかけながら、左周りに交差・回転させます。

左縄見本3

次に、作っておいた芯を2本とり、それぞれの束の中に包むように覆い、そこへまた撚りをかけながら、左回りに交差・回転させます。
この撚りをかけながら、左回りに交差・回転を繰り返すと次第に縄はできあがっていきます。途中、芯をはみ出ないように隠しながら、上手に撚りをかけていくと、縄表面の仕上がりがきれいになります。

左縄見本4

左縄ない

左縄ない2

左縄ない3

こうして、尾っぽ側からスタートした縄綯い作業を、鳥の首部分でストップし、適当な場所で麻ひもで縛ってとめます。

親子で

3本目

この左縄の骨格(2本の縄綯い)ができたら、そこに、もう1つのワラ束を絡み付けていきます。まず、尾っぽの先端部分に新たな束の端を合わせ、先ほどの2つの束を麻ひもでとめた位置で再び強く縛ってとめます。そして、芯を入れつつ、撚りをかけて、最初に綯った縄に巻き付けていきます。このとき、巻き付けが甘いと緩んだ注連縄になってしまうため、しっかりと力を入れながら、強く巻き付けます。こうして、注連縄部分は完成。

頭でしばる

頭曲げる

首の付け根部分を麻ひもで縛り、頭の部分は、全部のワラ束を鳥の頭をイメージして折り曲げ、口ばしのあたりでまた縛ります。こうして、鳥の胴体部分は完成です!

鳥の形

鳥の形検討

山際さんは、この「注連縄」づくりのプロ。一見すると、稲わらが「ずりずり」っと自然と手の中で縄になっていくような感じなのですが、触るとしっかりと強く撚りがかかっていて、手や足、全て動きに無駄がありません。30年以上も作り続けている経験が、この「音」と「動き」に凝縮されているのだなと改めて感じます。

しめなわ縄綯い

さて、残るは、足となる「下げ飾り」2つを作るのみ。

下げ飾り

下げ飾りは、足の長さの2倍の長さのワラ束を用意し、真ん中に芯となる短い縄を置き、均一にワラで包み隠し、その中心部分をしっかり紐で縛ります。その後、バナナの皮をむくように、周囲のワラを折り曲げていき、適当な場所で飾り紐(赤い絹の紐)で縛って、仕上げます。

赤い紐

尾と頭つなげる

鳥の尾っぽ、口ばし、足の先を好きな長さや角度で切りそろえます。最初に綯った縄で、尾っぽと頭部分を結んでつなぎ、好きな位置で固定します。

頭調整

下げ飾りつけ

最後に、ボンドで「下げ飾り(足)」を好きな位置に挿んで固定し、鳥の注連縄の完成です!

完成

記念撮影

ここまで3時間弱かかりました。みなさん、初めての挑戦でしたが、お一人お一人思いのこもった、すてきな鳥の注連縄ができあがりました!お疲れ様でした。

柚餅子

終了後には、福井の名物郷土菓子「本間屋の柚餅子」をそれぞれお持ち帰りいただきました。

柚餅子といろり

満足そう

きっと、みなさん充実した年末・年始を過ごされたことでしょう。この注連縄飾りは、お正月期間を過ぎても、部屋に飾ってずっと楽しむことができます。ご自身で稲穂を尾っぽに加えるなど、アレンジされた方もいらっしゃいました。それぞれのご家庭で、「鳥の注連縄」が、厄を払い、家の守り神のような存在になってもらえたら幸いです。

参加者のみなさん、山際さんご夫妻、珈琲を振る舞って下さった山上さん、そして、会場を貸して下さった佐藤家保存会の皆さん、本当にありがとうございました!!

※講師・山際さんのライフワークである「注連縄づくり」についての記事が新潟日報(12/18、夕刊)に掲載されました!後日、お宅を訪ねると、記事が額に入って飾られていました。

記事
【「いい記念になった!」と嬉しそうに語る山際さん】

 

【レポート】土着ワークショップvol.11 干し柿づくり <後編:手もみ>

干し柿づくり<後編:手もみ> レポート

昨年の11/8に<前編>の皮むき&干し作業を終えた「干し柿づくり」。その後、1ヶ月あまりが経過した12/13、室礼にて<後編>の「手もみ」作業を行いました。

手もみ全体てもと

干し柿手もみ前

前編でいわむろやとKOKAJIYAの軒下に干した柿でしたが、干した当日が雨、その後もじっとりとした雨や曇りの日が続き、10日ほど経つ頃、一部の柿にぽつぽつと黒いカビが・・・。

この冬はいつもに増して暖冬、気温の高さと湿度のせいで、柿の表面のじめじめ状態が続いていたのが、柿のコンディションを悪くさせていたのでしょう。さらに柿の大きさも前回の1.5倍!(2Lサイズ)ということで、そもそも柿自身の水分も多かったことが影響したのだと思います。

カビを発見してからすぐに、柿を回収。場所を移して、アルコール35度の焼酎(ホワイトリカー)に1つ1つ浸して(殺菌のため)、干し直しました。それでも半分位の柿がダメになってしまい、なくなく処分することに。干し直すことができた柿は、1週間ほど屋根のある風通りのいい場所で、扇風機の強風を当て続けました。

すると、表面が乾いてきてカビは目立たなくなり、全体が茶色く縮みながら、徐々に干しあがっていきました。カビは水分がないと増えないので、こうなるともう安心。今回、予想外の天候に戸惑いましたが、なんとか柿の全滅を避けることができました。

干し直しをしてからも、ほぼ雪がなく、例年にない暖かさが気がかりでしたが、少しずつ柿も乾いていきました。そして、干し直しから3週間過ぎて、ようやく<後編>の手もみ作業に入ることになりました。

12/13、室礼に集まった参加者のみなさんと、さっそく作業を開始。表面が乾いて硬くなった干し柿を、表面が破れない程度に手で一つ一つ丁寧に揉んでいきます。

手もみ全体風景

手もみアップ

取り出す

手もみをするのは、干し柿の表面に白い粉(糖分)を発生させるため。このひと手間を加えることで、口に入れた時の甘さや味が全然違います。

手のアップ

講師の高塚さんのお話では、柿を揉むことで、中の方に凝縮されていた糖分が表面の方に移動、散らばり、やがて表面で冷やされ、その糖分が結晶化して白い粉となるんだそうです。

手もみ作業

20回くらい押していると、だいぶ柔らかくなり、甘さもしみ出しやすくなるような気がしてきます。そして揉んだ後の柿は、形を整え「ツボ型」にして、再び干します。

おしゃべり2

おしゃべり

和気あいあいとおしゃべりしながら行うと、あっという間に作業は終了していました!

参加者のみなさん、口をそろえて「皮むきや干す作業よりも、手もみ作業の方が楽しい」とおっしゃっていました。「これがやってみたかった」「柿の肌触りが気持ちいい」とも。

試食

最後に、手もみ前の干し柿を少しずつ試食してみました。既にとっても味が濃く、甘い干し柿になっていました。お茶との相性も最高です。これが白い粉が吹くと、さらに美味しくなるはず…。そんな完成を楽しみにしながら、再び柿たちを干場へ移動しました。

〜後日〜
<干し柿、いよいよ完成>

干し柿完成

12/13に手もみを終えた柿は、年末になってようやく白い粉が生え始め、年をまたいで、1月に入り全体が白くなってきました。こうなるともう食べ頃のサイン。

干場全景

干し柿全景2

実は今回、一部手もみしないものを残し、手もみしたものと比べると明らかにその違いがでました。

手もみの有無の違い
【左が手もみなし、右が手もみしたもの】

手もみしたものは白く、手もみしていないものは、ほんの少ししか白い粉が吹きませんでした。これで、手もみの効果をはっきりと確かめることができました。

その後、参加者のみなさんに完成した干し柿をお渡しして、11月から2カ月に渡って続いた今回の「干し柿づくり」も無事、終えることができました。

干し柿は、そのままでは苦くて食べられない渋柿を、自然の力(風や気温の低さ)を巧みに利用し、保存がきき栄養価も高く、かつ美味しい食べ物に変えるという、先人たちが編み出した生活の知恵です。

地域によっては、お正月の年神様への供え物の中にも、串柿(干し柿を串にさしたもの)が見られますし、柿に関する民俗・風習には他にも、「キマブリ(木守り/きまもり)」といって、「来年も実が沢山なるようにと、柿の木の実を1つだけ残す」風習や「成木責め(なりきぜめ)」といって小正月に「柿の幹を傷つけ、お粥をそこに塗って、今年もしっかり実をつけろよと、木に語りかける行為」などがありました。また、柿の利用法(柿酢、柿渋、柿の葉など)や、それぞれの加工・料理のし方などを掘り下げていくと、さらに「柿を楽しむ」可能性は広がってくると思います。

今回の干し柿づくりでは、当たり前ながら、作り手がその年の天候や干す場所の特性を考慮し、ちゃんと手をかけないと失敗してしまうものなのだということを学びました。この経験を生かし、今年もまた「干し柿づくり」に挑戦していきたいと思います。

途中、柿を見守ってくださったKOKAJIYAのメンバーや、<前編>で会場の協力をいただいた「いわむろや」、講師のタカツカ農園の・高塚さんに改めて感謝いたします。

最後に、参加者のみなさまにはご心配をおかけしましたが、気長に完成までお付き合いいただき、ありがとうございました!!ぜひ、またご家庭でもやってみて下さい。そして、干し柿の美味しい料理法などがあれば、ぜひ教えていただければと思います。

干し柿アップ

<前編>のレポートはこちら
2014年の干し柿<手もみ>については、こちら

///
「土着ワークショップvol.11干し柿づくり」
◇共催:新潟市岩室観光施設いわむろや、Bricole、KOKAJIYA2F「室礼」
◇協力:灯りの食邸KOKAJIYA、foodrop

 

【レポート】土着ワークショップvol.12 竹細工・煮ざる

昨年の12/6、土着ワークショップvol.12竹細工の「煮ざる」づくりを行いました!12月に入り、いつ雪が降るかと心配していましたが、この冬は暖冬ですっきりと晴れ、いいお天気の中での開催となりました。

竹細工イメージ

竹細工ポスター

岩室温泉からもすぐ近く、西蒲区和納在住の竹細工職人、阿部晋哉さんにお会いしたのは、2013年の夏。小鍛冶屋の倉庫にあった「林檎かご」を作ってみたいと思い、職人さんを探したのが始まりでした。

愛犬とあべさん

阿部さんご紹介

新潟は、佐渡産の竹かごなどが知られていますが、市内のこんなご近所に職人さんがいらしたことは、本当にありがたいことでした。ワークショップのご相談をする中で、素人でも数時間でできるものとして「煮ざる」を選び、2014年に初開催しました。

阿部さん

阿部さん曰く、新潟県内の竹は「孟宗竹(もうそうちく)」が一般的で、佐渡のかごに使われる「真竹(まだけ)」は、佐渡が北限なのだとか。阿部さんご自身は、竹細工のメッカ・大分県別府で修行をされたご経験から、今も九州産の「真竹」を使用されています。同じ「真竹」でも、佐渡産は少しかたく、加工するには、しなやかさの強い九州産が良いとのこと。今回のワークショップでも、九州産のものを使いました。

竹細工は、丸い竹からひごにするまでの加工が一番大変だそうで、11~12月に採り、苛性ソーダで漂白をして1ヶ月干したものを専用の器具で何回かに分けて割き、つくるものに合わせ厚さ・幅を決め、ひごに加工していきます。竹自体は身近にも見かけますが、それを加工するのがひと手間もふた手間もかかるため、昔ながらの竹かごなどの製品は、現在ではプラスチックや他の素材に取って代わられています。それでも、見た目の風合いや、成長の早い竹は永続的な利用も可能で、環境への負荷が少ないという良さもあり、今あらためて竹製品は注目されていると思います。

前置きが長くなりましたが、そんな竹を使った「煮ざる」づくりは、今回で2回目。煮ざるとは、餅や魚を煮る際に、鍋底にくっつかないようにするために使われるものです。平面的な円形のざるもありますが、この煮ざるは端っこを銅線と籐でしばり、見た目にもかわいらしいかご状のもの。お菓子などを入れるかごやインテリアの飾りとしても映えるので、使う人の工夫次第で自由に使えます。

スタート

講師の阿部さんの自己紹介のあと、少しずつ行程を分け、阿部さんの見本を見ながら、参加者の皆さんがそれぞれ手を動かして「六つ目編み」という竹細工の中でも基本的な編み方を学んでいきました。

最初の見本

阿部さんお手製のガイドボードの線(六角形となるようあらかじめ線がひかれている)を目安に、竹ひごを並べます。

6角形をつくる

最初の6本が組めたら、小さな真ん中の六角形ができます。ポイントは、ひごの表面にある節(黒っぽい部分)をなるべく真ん中に寄せると、見た目にもすっきりと美しいかごができます。

7本目

2周目見本

そして、次の6本を1工程として、両手を使って、少しずつ確認しながら、6本ずつを編みこんでいく作業を繰り返します。このとき、しっかり正六角形となるよう編み目を調節しながら、丁寧に編み込んでいくとうまくいきます。

2周目作業中

最初は竹ひごの上下が分からず、慣れるまで時間がかかりますが、繰り返していくとだんだん編む原理がわかってきます。阿部さんもお一人ずつまわりながら、教えてくださいます。

3周目

阿部さん教える

親子でご参加くださった方もいらして、お母さんの作業をじっと見つめていました。

お子さんと

竹ひごの“弾力”を感じながら、手先を動かすこの作業は、とても楽しいです。

編み作業2

編み作業

そうして、4周分(4行程)を編み終えると、大きな正六角形模様がみえ、あとは端の方をとめるだけ。

はし留め

はし留め2

はし留め3

銅線で先の方6か所を留めると、すっかりかご状になります。留める位置を調節することで、竹のカーブが調節でき、好きな位置で止めておきます。

かご状

その上にさらに、水で湿らせた籐(とう)を巻き付け、銅線を隠していきます。

籐仕上げ見本

籐

籐仕上げ

籐仕上げ2

仕上げヘルプ

参加者の皆さん、最後までとても丁寧に編まれていました。会場もとっても静かで、写真から皆さんの集中度合が伝わりますでしょうか?そしていよいよ、編み目の密度もかごのカーブも異なる十人十色な「煮ざる」が出来上がりました!ものづくりのワークショップをやっていると、いつもこの違いが面白いなと思います。同じやり方でほぼ同じ材料でつくっていても、個性が出るんですね。

作業終了後は、新潟の農家さんたちが大切に育てた果実の1年の恵みがギュッと凝縮されたDAIDOCOのシュトーレンをおやつにいただきました。

シュトーレン

シュトーレンと煮ざる

そして、全員で記念撮影!

記念撮影

12月の定番ワークショップになりそうなこの竹細工。しなやかな竹ひごを幾何学的な模様に編み込んでいく作業は、なんというか無心になれる、とてもいい時間です。できた作品もとてもきれいですよ!ぜひ、また2016年も開催できればと思っています。

ご参加の皆様、阿部さん、KOKAJIYAのスタッフのみんな、広報のご協力をいただいた皆様、ありがとうございました!!年をまたいでのレポートとなってしまいましたが、最後までご覧いただきありがとうございます。

 

12/23(水・祝)土着ワークショップvol.13 ワラ細工「鳥のしめ縄」づくり 開催

2015年を締めくくる土着ワークショップは、ワラ細工の「鳥のしめ縄(注連縄)」づくりです!
講師はおなじみ、新潟市西区木場在住の藁細工職人・山際辰夫さん(87歳)。以下、ご案内です。

鳥のしめ縄

///
土着ワークショップvol.13 ワラ細工「鳥のしめ縄」づくり

日時:2015年12月23(水・祝)13:00~16:00(終了予定)

場所:新潟市西蒲区福井2908「旧庄屋佐藤家」
※駐車場あり

講師:ワラ細工職人 山際辰夫さん(黒埼民具保存会会長)

参加費:4,500円(材料/講習費込 本間屋の柚餅子&お茶付き)

定員:10人

申込み方法:TEL:080-4051-1211、Mail:info@bricole.jp(ぐみざわ)まで。
「12/23の土着ワークショップ参加申込み」とお伝えください。
【終了いたしました!】

<ワークショップで学べること>
●(注連縄の要となる)稲藁の縄綯(な)い、左綯い&3本撚(よ)り
●(足の部分の)下がり飾りづくり

縄綯い
【縄部分】

下がり飾り
【下がり部分】

<当日の流れ>
【13:00~】「鳥のしめ縄」づくりスタート 講師:山際辰夫さん
終了後、山際さんの稲作に関する映像を見ながら、福井の名物お菓子・本間屋の柚餅子をいただきます
【16:00頃】終了予定

※お子様も一緒にご参加できます。小さなお子様がいらっしゃる場合はお気軽にご相談ください。

企画・主催:Bricole(桾沢和典・厚子)
///

注連縄(しめ縄)とは、神を祀る神聖な場所を他の場所と区別する「結界」の機能をもつもの。「外から悪いものが入らないように」と古の人たちが考案した、願いや祈りのカタチの現れかもしれません。そんな注連縄は、一般的に年末になると、去っていく一年への感謝、そして新たな一年への期待を込め、新しく飾り替えられます。

神棚のある家は少なくなってきたかもしれませんが、それでも新潟では12月になると、注連縄やしめ飾りがスーパーやホームセンターなどに沢山並びます。室礼では、ご縁あって2013年冬より、山際さんの注連縄と玉〆め(飾り)をオーダー販売させていただいております。

しかし今年の初め、山際さん「今年はもう作れないかもしれない。ひざが痛くて、足腰が辛くなってきた…」とおっしゃいました。30年余り続けてこられた、山際さんの生きがいにもなっている「注連縄づくり」。それは、ワラを細工するということだけでなく、稲作の一連の仕事(種籾の発芽から苗床づくり、田植え、水の管理、雑草の管理、追肥の管理、青刈り、乾燥、藁の加工・細工、来年の田起こし…)のことをさします。

西区木場周辺を見回すと、山際さんのご年齢で、注連縄づくりをやられる方はほとんどいなくなりました。何せ手間がかかるからです。それを「好きで」続けてこられ、地元の方々に毎年100個以上手渡してこられた山際さん。その蓄積と関係を思った時、「これは今年も、何としてでもやってもらわねば!」とお節介ながら思いました。

山際さんの期待のお弟子さん(女性!)も木場にいらっしゃり、その方と一緒に、「今年もお願いします」と早々に苗づくりの日を決めてもらい、さらに山際さんの田植えから注連縄づくりまでの様子を撮影させていただくことまで厚かましくもお願いしました。そして、5月からは一緒に田植えをさせてもらったりしながら、膝の痛みに耐えつつ、山際さんは今年も材料の稲わらをご用意下さいました。おかげさまで、今回のワークショップ開催に至りました。

【山際さんの縄綯いの様子】
縄綯い1

縄綯い2

前置きが長くなりましたが、今回作る「鳥のしめ縄」は、通常山際さんが作られるしめ飾りとは異なり、ワークショップ用にお願いしたものです。形も検討を重ねました。元は、宮崎県の高千穂地方の酉のしめ飾り、岡山県高梁市成羽の鳥お飾りや広島県の鶴飾りの飾りなどを参考にしています。

鳥のかたち

神棚に注連縄を、玄関にしめ飾りを飾る時期は、だいたいクリスマス後~28日まで。ぜひ今回、ご自身の手で縄を綯ったしめ縄で、新しい年を迎えてみませんか?
飾ったしめ縄は、お正月期間が過ぎても、1年中お部屋の中で飾ることができます。藁の色が青から茶色く変化していく様子も楽しめますよ!

クリスマスムードたっぷりの祝日ですが、かやぶき民家の佐藤家では「日本の年末」らしく、お正月の準備をして過ごしたいと思います。ご参加、お待ちしております!

佐藤家

<お正月飾り販売についてのお知らせ>
2016年用の山際さんのお正月飾り(神棚用の注連縄、玄関用の玉〆め)は、11月24日(火)から、オーダーを受け付けます。情報アップまで少々お待ちください。

 

11/8(日)土着ワークショップvol.11 干し柿づくり 開催

土着WS11_omote

【土着ワークショップvol.11 干し柿づくり 前編】
今年も干し柿づくりの季節がやってきました。昨年に続き、角田山山麓、巻の柿団地の柿農家・長津さんの渋柿を使わせていただき、岩室温泉「いわむろや」での開催です。講師は秋葉区タカツカ農園の高塚さん。楽しくおしゃべりしながら皮をむき、軒下に柿色のネックレスをつくりませんか?作業後は、みんなでKOKAJIYAのまかないランチをいただきます!

昨年の干し柿づくりの模様はこちら>>【前編】【後編】【完成】

///
◇日時:11月8日(日)10:30~13:00頃
◇会場:いわむろや 伝統文化伝承館 (新潟市西蒲区岩室温泉96-1)
※無料駐車場あり
まかないはKOKAJIYA2F「室礼」(新潟市西蒲区岩室温泉666)にて
◇講師:タカツカ農園 高塚俊郎さん

◇参加費:3000円/学生2000円【学制割始めました】(講習費+KOKAJIYAのまかないランチ+後日干し柿12個持ち帰り)
※中学生以下参加無料(その場合はランチ、干し柿は別途)
※前編ご参加の方は、後編は無料。前編・後編のみのご参加も可能です。

◇持ち物:エプロン、ハンドタオル、使い慣れた包丁、(屋外作業があるため)温かい服装
◇定員:15名程度

<干し柿づくり工程>
●前編(今回):皮むき&干し作業
●後編(次回):干し柿回収&揉み作業(約3,4週間後「KOKAJIYA2F室礼」にて)
その後持ち帰り、又は、乾燥後受け取り(お渡し場所はご相談のうえ決定)

<まかないランチメニュー>
塩と「きりあえ」でいただく新米ごはん(西蒲区産コシヒカリ)、お味噌汁、柿と柿の素のマリネ、鶏モモ肉の酒粕コンフィ、柿茶、自家製羊羹

◇お申し込み・お問い合わせ:080-4051-1211 info@bricole.jp 担当:ぐみざわ
「お名前、人数、ご連絡先」をお知らせ下さい。
※お子様もご一緒に参加できます。お申し込みの際、ご相談ください。
11/2現在、定員に達しました。お申し込みありがとうございます。

◇共催:新潟市岩室観光施設いわむろや、Bricole、KOKAJIYA2F「室礼」http://shitsurai.bricole.jp/
◇協力:灯りの食邸KOKAJIYA、foodrop
///

干し柿03

干し柿020

完成

土着WS11_ura