2016-01

【レポート】土着ワークショップvol.13  藁細工/鳥のしめ縄

昨年の12/23、西蒲区福井にある旧庄屋佐藤家にて、13回目の土着ワークショップを行いました。今回初めて挑戦したのは、稲藁を使った「注連縄(しめ縄)」づくりです!

下げ飾りつけ

チラシ画像

毎年、年末になると、スーパーなどに並ぶ神棚用の「注連縄」やお正月用の「しめ飾り」。新年を迎える際の当たり前の光景ですが、先祖や神様の存在を重んじたり、お神酒や供え物ともに、年神様や土地の神様を家に迎え入れたりすることは、日本人が昔から大事にしてきた精神性が表れていて、とてもすてきな風習だと思います。

注連縄とは、神を祀る神聖な場所を他の場所と区別する「結界」の機能をもつもの。8世紀初めに編纂された日本最古の歴史書『古事記』の中に「しりくめなわ」(尻を編んだまま切らないでおいた縄)という、「しめなわ」の大元となった言葉が出てくるほど、古くからあるものです。「外から悪いものが入らないように」と願いや祈りを込め、一般的に稲わらを左周りに縄綯いしてつくられます。その形も、ゴボウジメ、ダイコンジメ、ワカザリ、タマカザリ、マエダレなど(※森 須磨子「しめかざりのかたち」/『民藝 特集:しめ縄 673』より引用)、地域によって本当に様々な形があり、そのバリエーションを見ると、地域性や人間性、個性の違いなどを感じ、とても面白いです。

藁細工職人の山際辰夫さんのお宅に初めて伺った時、山際さんお手製の注連縄と玉〆めを拝見して以来、私(桾沢)はすっかりその魅力に取りつかれてしまいました。注連縄を、年初に玄関に飾ると、心がしゃんとして、お正月が終わっても家の中で飾り、時々それを見ると、日々の忙しさに忘れてしまいそうな「感謝」の気持ちを自然と持てる、不思議なスイッチのようなものだなと感じています。そして、そんな注連縄をいつか自分の手で作りたいと思い、2年越しで今回の企画に至りました。山際さんの注連縄は、素人が作るにはハードルが高いため、入門として「鳥」の形を選びました。鳥の注連縄は、高千穂や広島県のものなどを参考にしてつくりました。

さっそくワークショップの様子をお伝えしていきます。
新潟市内はもちろん、上越、三条、五泉、遠くは山形県鶴岡市から参加してくださった皆さんとともに、佐藤家の囲炉裏のある空間で、山際辰夫さん・ハツさんご夫妻を講師に作業をスタート。

山際さんご夫妻

いろり

材料の稲ワラは、山際さんの田んぼで青刈りしたワラを使用しました。

ワラ

自己紹介のあと、さっそく縄に膨らみを持たせるための「芯」づくりから始めました。

あいさつ

3本の縄を綯うためには、3本の芯が必要です。ワラくずを適量とり、イグサを1本紐代わりにして、巻き付けていきます。

芯づくり

いぐさ

芯づくり2

芯づくり3

真ん中部分が分厚くなるよう、厚みを調節するとともに、なるべく表面が凸凹にならないよう均一に、イグサを巻き付けていくことがポイント。イグサを使う理由は、草の太さが均一で、少し湿らせば、しなやかな紐として使い易いからだと言います。

芯の次は、鳥の頭と尾っぽの間を結ぶ縄をつくるため、「縄綯い(通常の右綯い)」を学びました。

縄綯い

縄綯い2

縄綯い3

「縄を綯う」行為は、頭で考えるよりも、手と足を使って慣れた方がはやく覚えられるようです。

ハツさん

熱心に縄綯いを教えていらした山際ハツさんが、「わたしらは、家が農家だったから、冬は縄綯いがみんなの仕事。現金収入のために、学生の頃から手伝わされたの。1本何十mってやるもんだから、縄綯いなんて、身体にしみついているだわねぇ。」とおっしゃっていたのが印象的でした。

すでに縄綯い経験者の方もいらして、慣れた手つきで綯っていらっしゃいました。

なわない

なわない2

まずは、やりやすい「右縄」の綯い方をマスターしてしまえば、これから行う注連縄の「左縄」も、逆方向に手を動かすだけなので、分かりやすくなると考え、この順番にしました。

わらい

なわない4

なわない3

縄綯いは、最初こそ手こずりましたが、みなさん、途中からはコツを掴み、リズミカルに縄を綯っていました。手が乾燥しているとすべって縄は綯えません。時折、水をつけ、撚りをかけながら、右回りに2本のワラ束を綯っていきます。ワラ束が細くなってきたら、数本を足して続きから綯っていきますと、長い縄の完成です。

続いていよいよ、「注連縄」の縄綯いに入ります。

しめなわ見本
 
太さを均一にするため、同程度のボリュームのワラ束を3つ用意します。

2本結ぶ

そのうちの2つを先から10cmほどのところで麻ひもで固く結びます。

左縄見本2

そして、足でその結んだ部分をしっかりおさえながら、両手を使って、2つの束それぞれに撚りをかけながら、左周りに交差・回転させます。

左縄見本3

次に、作っておいた芯を2本とり、それぞれの束の中に包むように覆い、そこへまた撚りをかけながら、左回りに交差・回転させます。
この撚りをかけながら、左回りに交差・回転を繰り返すと次第に縄はできあがっていきます。途中、芯をはみ出ないように隠しながら、上手に撚りをかけていくと、縄表面の仕上がりがきれいになります。

左縄見本4

左縄ない

左縄ない2

左縄ない3

こうして、尾っぽ側からスタートした縄綯い作業を、鳥の首部分でストップし、適当な場所で麻ひもで縛ってとめます。

親子で

3本目

この左縄の骨格(2本の縄綯い)ができたら、そこに、もう1つのワラ束を絡み付けていきます。まず、尾っぽの先端部分に新たな束の端を合わせ、先ほどの2つの束を麻ひもでとめた位置で再び強く縛ってとめます。そして、芯を入れつつ、撚りをかけて、最初に綯った縄に巻き付けていきます。このとき、巻き付けが甘いと緩んだ注連縄になってしまうため、しっかりと力を入れながら、強く巻き付けます。こうして、注連縄部分は完成。

頭でしばる

頭曲げる

首の付け根部分を麻ひもで縛り、頭の部分は、全部のワラ束を鳥の頭をイメージして折り曲げ、口ばしのあたりでまた縛ります。こうして、鳥の胴体部分は完成です!

鳥の形

鳥の形検討

山際さんは、この「注連縄」づくりのプロ。一見すると、稲わらが「ずりずり」っと自然と手の中で縄になっていくような感じなのですが、触るとしっかりと強く撚りがかかっていて、手や足、全て動きに無駄がありません。30年以上も作り続けている経験が、この「音」と「動き」に凝縮されているのだなと改めて感じます。

しめなわ縄綯い

さて、残るは、足となる「下げ飾り」2つを作るのみ。

下げ飾り

下げ飾りは、足の長さの2倍の長さのワラ束を用意し、真ん中に芯となる短い縄を置き、均一にワラで包み隠し、その中心部分をしっかり紐で縛ります。その後、バナナの皮をむくように、周囲のワラを折り曲げていき、適当な場所で飾り紐(赤い絹の紐)で縛って、仕上げます。

赤い紐

尾と頭つなげる

鳥の尾っぽ、口ばし、足の先を好きな長さや角度で切りそろえます。最初に綯った縄で、尾っぽと頭部分を結んでつなぎ、好きな位置で固定します。

頭調整

下げ飾りつけ

最後に、ボンドで「下げ飾り(足)」を好きな位置に挿んで固定し、鳥の注連縄の完成です!

完成

記念撮影

ここまで3時間弱かかりました。みなさん、初めての挑戦でしたが、お一人お一人思いのこもった、すてきな鳥の注連縄ができあがりました!お疲れ様でした。

柚餅子

終了後には、福井の名物郷土菓子「本間屋の柚餅子」をそれぞれお持ち帰りいただきました。

柚餅子といろり

満足そう

きっと、みなさん充実した年末・年始を過ごされたことでしょう。この注連縄飾りは、お正月期間を過ぎても、部屋に飾ってずっと楽しむことができます。ご自身で稲穂を尾っぽに加えるなど、アレンジされた方もいらっしゃいました。それぞれのご家庭で、「鳥の注連縄」が、厄を払い、家の守り神のような存在になってもらえたら幸いです。

参加者のみなさん、山際さんご夫妻、珈琲を振る舞って下さった山上さん、そして、会場を貸して下さった佐藤家保存会の皆さん、本当にありがとうございました!!

※講師・山際さんのライフワークである「注連縄づくり」についての記事が新潟日報(12/18、夕刊)に掲載されました!後日、お宅を訪ねると、記事が額に入って飾られていました。

記事
【「いい記念になった!」と嬉しそうに語る山際さん】

 

【レポート】土着ワークショップvol.11 干し柿づくり <後編:手もみ>

干し柿づくり<後編:手もみ> レポート

昨年の11/8に<前編>の皮むき&干し作業を終えた「干し柿づくり」。その後、1ヶ月あまりが経過した12/13、室礼にて<後編>の「手もみ」作業を行いました。

手もみ全体てもと

干し柿手もみ前

前編でいわむろやとKOKAJIYAの軒下に干した柿でしたが、干した当日が雨、その後もじっとりとした雨や曇りの日が続き、10日ほど経つ頃、一部の柿にぽつぽつと黒いカビが・・・。

この冬はいつもに増して暖冬、気温の高さと湿度のせいで、柿の表面のじめじめ状態が続いていたのが、柿のコンディションを悪くさせていたのでしょう。さらに柿の大きさも前回の1.5倍!(2Lサイズ)ということで、そもそも柿自身の水分も多かったことが影響したのだと思います。

カビを発見してからすぐに、柿を回収。場所を移して、アルコール35度の焼酎(ホワイトリカー)に1つ1つ浸して(殺菌のため)、干し直しました。それでも半分位の柿がダメになってしまい、なくなく処分することに。干し直すことができた柿は、1週間ほど屋根のある風通りのいい場所で、扇風機の強風を当て続けました。

すると、表面が乾いてきてカビは目立たなくなり、全体が茶色く縮みながら、徐々に干しあがっていきました。カビは水分がないと増えないので、こうなるともう安心。今回、予想外の天候に戸惑いましたが、なんとか柿の全滅を避けることができました。

干し直しをしてからも、ほぼ雪がなく、例年にない暖かさが気がかりでしたが、少しずつ柿も乾いていきました。そして、干し直しから3週間過ぎて、ようやく<後編>の手もみ作業に入ることになりました。

12/13、室礼に集まった参加者のみなさんと、さっそく作業を開始。表面が乾いて硬くなった干し柿を、表面が破れない程度に手で一つ一つ丁寧に揉んでいきます。

手もみ全体風景

手もみアップ

取り出す

手もみをするのは、干し柿の表面に白い粉(糖分)を発生させるため。このひと手間を加えることで、口に入れた時の甘さや味が全然違います。

手のアップ

講師の高塚さんのお話では、柿を揉むことで、中の方に凝縮されていた糖分が表面の方に移動、散らばり、やがて表面で冷やされ、その糖分が結晶化して白い粉となるんだそうです。

手もみ作業

20回くらい押していると、だいぶ柔らかくなり、甘さもしみ出しやすくなるような気がしてきます。そして揉んだ後の柿は、形を整え「ツボ型」にして、再び干します。

おしゃべり2

おしゃべり

和気あいあいとおしゃべりしながら行うと、あっという間に作業は終了していました!

参加者のみなさん、口をそろえて「皮むきや干す作業よりも、手もみ作業の方が楽しい」とおっしゃっていました。「これがやってみたかった」「柿の肌触りが気持ちいい」とも。

試食

最後に、手もみ前の干し柿を少しずつ試食してみました。既にとっても味が濃く、甘い干し柿になっていました。お茶との相性も最高です。これが白い粉が吹くと、さらに美味しくなるはず…。そんな完成を楽しみにしながら、再び柿たちを干場へ移動しました。

〜後日〜
<干し柿、いよいよ完成>

干し柿完成

12/13に手もみを終えた柿は、年末になってようやく白い粉が生え始め、年をまたいで、1月に入り全体が白くなってきました。こうなるともう食べ頃のサイン。

干場全景

干し柿全景2

実は今回、一部手もみしないものを残し、手もみしたものと比べると明らかにその違いがでました。

手もみの有無の違い
【左が手もみなし、右が手もみしたもの】

手もみしたものは白く、手もみしていないものは、ほんの少ししか白い粉が吹きませんでした。これで、手もみの効果をはっきりと確かめることができました。

その後、参加者のみなさんに完成した干し柿をお渡しして、11月から2カ月に渡って続いた今回の「干し柿づくり」も無事、終えることができました。

干し柿は、そのままでは苦くて食べられない渋柿を、自然の力(風や気温の低さ)を巧みに利用し、保存がきき栄養価も高く、かつ美味しい食べ物に変えるという、先人たちが編み出した生活の知恵です。

地域によっては、お正月の年神様への供え物の中にも、串柿(干し柿を串にさしたもの)が見られますし、柿に関する民俗・風習には他にも、「キマブリ(木守り/きまもり)」といって、「来年も実が沢山なるようにと、柿の木の実を1つだけ残す」風習や「成木責め(なりきぜめ)」といって小正月に「柿の幹を傷つけ、お粥をそこに塗って、今年もしっかり実をつけろよと、木に語りかける行為」などがありました。また、柿の利用法(柿酢、柿渋、柿の葉など)や、それぞれの加工・料理のし方などを掘り下げていくと、さらに「柿を楽しむ」可能性は広がってくると思います。

今回の干し柿づくりでは、当たり前ながら、作り手がその年の天候や干す場所の特性を考慮し、ちゃんと手をかけないと失敗してしまうものなのだということを学びました。この経験を生かし、今年もまた「干し柿づくり」に挑戦していきたいと思います。

途中、柿を見守ってくださったKOKAJIYAのメンバーや、<前編>で会場の協力をいただいた「いわむろや」、講師のタカツカ農園の・高塚さんに改めて感謝いたします。

最後に、参加者のみなさまにはご心配をおかけしましたが、気長に完成までお付き合いいただき、ありがとうございました!!ぜひ、またご家庭でもやってみて下さい。そして、干し柿の美味しい料理法などがあれば、ぜひ教えていただければと思います。

干し柿アップ

<前編>のレポートはこちら
2014年の干し柿<手もみ>については、こちら

///
「土着ワークショップvol.11干し柿づくり」
◇共催:新潟市岩室観光施設いわむろや、Bricole、KOKAJIYA2F「室礼」
◇協力:灯りの食邸KOKAJIYA、foodrop

 

【レポート】土着ワークショップvol.12 竹細工・煮ざる

昨年の12/6、土着ワークショップvol.12竹細工の「煮ざる」づくりを行いました!12月に入り、いつ雪が降るかと心配していましたが、この冬は暖冬ですっきりと晴れ、いいお天気の中での開催となりました。

竹細工イメージ

竹細工ポスター

岩室温泉からもすぐ近く、西蒲区和納在住の竹細工職人、阿部晋哉さんにお会いしたのは、2013年の夏。小鍛冶屋の倉庫にあった「林檎かご」を作ってみたいと思い、職人さんを探したのが始まりでした。

愛犬とあべさん

阿部さんご紹介

新潟は、佐渡産の竹かごなどが知られていますが、市内のこんなご近所に職人さんがいらしたことは、本当にありがたいことでした。ワークショップのご相談をする中で、素人でも数時間でできるものとして「煮ざる」を選び、2014年に初開催しました。

阿部さん

阿部さん曰く、新潟県内の竹は「孟宗竹(もうそうちく)」が一般的で、佐渡のかごに使われる「真竹(まだけ)」は、佐渡が北限なのだとか。阿部さんご自身は、竹細工のメッカ・大分県別府で修行をされたご経験から、今も九州産の「真竹」を使用されています。同じ「真竹」でも、佐渡産は少しかたく、加工するには、しなやかさの強い九州産が良いとのこと。今回のワークショップでも、九州産のものを使いました。

竹細工は、丸い竹からひごにするまでの加工が一番大変だそうで、11~12月に採り、苛性ソーダで漂白をして1ヶ月干したものを専用の器具で何回かに分けて割き、つくるものに合わせ厚さ・幅を決め、ひごに加工していきます。竹自体は身近にも見かけますが、それを加工するのがひと手間もふた手間もかかるため、昔ながらの竹かごなどの製品は、現在ではプラスチックや他の素材に取って代わられています。それでも、見た目の風合いや、成長の早い竹は永続的な利用も可能で、環境への負荷が少ないという良さもあり、今あらためて竹製品は注目されていると思います。

前置きが長くなりましたが、そんな竹を使った「煮ざる」づくりは、今回で2回目。煮ざるとは、餅や魚を煮る際に、鍋底にくっつかないようにするために使われるものです。平面的な円形のざるもありますが、この煮ざるは端っこを銅線と籐でしばり、見た目にもかわいらしいかご状のもの。お菓子などを入れるかごやインテリアの飾りとしても映えるので、使う人の工夫次第で自由に使えます。

スタート

講師の阿部さんの自己紹介のあと、少しずつ行程を分け、阿部さんの見本を見ながら、参加者の皆さんがそれぞれ手を動かして「六つ目編み」という竹細工の中でも基本的な編み方を学んでいきました。

最初の見本

阿部さんお手製のガイドボードの線(六角形となるようあらかじめ線がひかれている)を目安に、竹ひごを並べます。

6角形をつくる

最初の6本が組めたら、小さな真ん中の六角形ができます。ポイントは、ひごの表面にある節(黒っぽい部分)をなるべく真ん中に寄せると、見た目にもすっきりと美しいかごができます。

7本目

2周目見本

そして、次の6本を1工程として、両手を使って、少しずつ確認しながら、6本ずつを編みこんでいく作業を繰り返します。このとき、しっかり正六角形となるよう編み目を調節しながら、丁寧に編み込んでいくとうまくいきます。

2周目作業中

最初は竹ひごの上下が分からず、慣れるまで時間がかかりますが、繰り返していくとだんだん編む原理がわかってきます。阿部さんもお一人ずつまわりながら、教えてくださいます。

3周目

阿部さん教える

親子でご参加くださった方もいらして、お母さんの作業をじっと見つめていました。

お子さんと

竹ひごの“弾力”を感じながら、手先を動かすこの作業は、とても楽しいです。

編み作業2

編み作業

そうして、4周分(4行程)を編み終えると、大きな正六角形模様がみえ、あとは端の方をとめるだけ。

はし留め

はし留め2

はし留め3

銅線で先の方6か所を留めると、すっかりかご状になります。留める位置を調節することで、竹のカーブが調節でき、好きな位置で止めておきます。

かご状

その上にさらに、水で湿らせた籐(とう)を巻き付け、銅線を隠していきます。

籐仕上げ見本

籐

籐仕上げ

籐仕上げ2

仕上げヘルプ

参加者の皆さん、最後までとても丁寧に編まれていました。会場もとっても静かで、写真から皆さんの集中度合が伝わりますでしょうか?そしていよいよ、編み目の密度もかごのカーブも異なる十人十色な「煮ざる」が出来上がりました!ものづくりのワークショップをやっていると、いつもこの違いが面白いなと思います。同じやり方でほぼ同じ材料でつくっていても、個性が出るんですね。

作業終了後は、新潟の農家さんたちが大切に育てた果実の1年の恵みがギュッと凝縮されたDAIDOCOのシュトーレンをおやつにいただきました。

シュトーレン

シュトーレンと煮ざる

そして、全員で記念撮影!

記念撮影

12月の定番ワークショップになりそうなこの竹細工。しなやかな竹ひごを幾何学的な模様に編み込んでいく作業は、なんというか無心になれる、とてもいい時間です。できた作品もとてもきれいですよ!ぜひ、また2016年も開催できればと思っています。

ご参加の皆様、阿部さん、KOKAJIYAのスタッフのみんな、広報のご協力をいただいた皆様、ありがとうございました!!年をまたいでのレポートとなってしまいましたが、最後までご覧いただきありがとうございます。