フリーペーパー「ひとひら」

Tango写真展「4718/R」が新潟絵屋にて5/17〜30開催!

室礼のフリーペーパー「ひとひら」の表紙写真でお世話になっている写真家のTangoさん。このたび、私たちブリコールでTangoさんの新作写真展の企画に関わらせていただくことになりました!
下記に詳細をご案内いたします。ぜひこの機会に中央区にある新潟絵屋さんにお運びいただき、Tangoさんの写真をご覧ください。5/19(日)のギャラリートークでは、私桾沢が聞き手となって、Tangoさんに色々とお話を伺ってみたいと思います。また、本展覧会のための特別書き下ろし「インタビュー紙」も作成し、会場にて配布予定です。そちらもどうぞお楽しみに…。

nagisa
「NAGISA」

///
Tango写真展「4718/R」

niigata eya exhibition 574

会期:2019年5月17日(金)〜30(木)11:00〜18:00(最終日は17:00まで)
会場:新潟絵屋 新潟市中央区上大川前通10番町1864

Tangoさんが撮るのは一見、ごくごく当たり前の『日常』にある風景です。そこには劇的なものはなく、見慣れたものが写っているはずなのになぜか観るものの印象に深く残り、心の中に留まります。なんの変哲も無い日常の中には、確かにその時にしかない特別なものが含まれていて、作家はそれを見出し鋭敏な感覚で切り取ります。
今回展示を行う作品では、二つの視点が並べられます。誰かと誰かが一緒にいるとき視点は決して重なることはありません。それでも、その時は同じ場所にいてどこかは重なっていたものもある筈――それが何だったかをTangoさん独自の感性で捉えようとする「一緒にいた人」と共有された「時間」と「場所」に取り組んだ写真展となります。(企画者:Bricole 桾沢和典・桾沢厚子)

Tango
1980年生まれ。新潟県在住。シリーズで継続しているZINE「e.o.a」と、グループで発行している「LIGHT」の製作を中心に活動している。

写真展・参加グループ展
2002.6 写真展「となりにいた男の子は僕たちの話を聞いていたのか……な」
2003.5 「61・mui」イラストM.Hとの二人展
2005.11 写真展「消えてしまうものなら、」
2009.3 グループ展「エックス展Vol.1」
2009.5 写真展「I’m standing here」
2013.8 写真展「岩室」
2013.11 写真展「I’m standing here vol.2」
2014.2 tango/miyoco「あした、春がきたら」イラストのmiyocoさんとの二人展
2014.9 KOKAJIYA展にてスライドショー展示
2017.12 Light写真展「LIGHT IS YOURS」 BOOKS f3にて。
2018.5 Light Vol.4発行&写真展「LIGHT IS YOURS 02」医学町ビルにて。
2018.12 「The LIGHT」発売&写真展「LIGHT IS YOURS 03」医学町ビルにて。

Tango HP

 

<関連イベント>
///
Tango ギャラリートーク

2019年5月19日(日)18:00〜(1時間程度)
新潟絵屋展示室にて/トーク聞き手・桾沢厚子(ブリコール)/500円/要予約(新潟絵屋へ)

TEL&FAX 025-222-6888 Email info@niigata-eya.jp

Tangoさんの写真製作の活動について、今回の展覧会を軸に掘り下げて伺います。

4718
「4718」

IHOPENOT
「I Hope Not」
 


light展
///
Light写真展「LIGHT IS YOURS 04」

日時:2019年5月25日(土)、26日(日)12:00〜19:00
場所:医学町ビル201号室 新潟市中央区医学町通1番町41

新潟在住のTango/Takaaki Mizusawa/カンダアキラの3人がグループで発表している写真展の4回目が本展覧会開催中の2日間のみ開催。Tangoさんは、こちらでは「4718/L」という絵屋での展覧会と対になる関連作品の展示を行います。夜は飲食自由になり、時間の許す限り開けるとのこと。無料写真集「Light 05」の配布も。こちらも必見です!
「Light」instagram

 

Tangoさんインタビュー(2019.3.3)時のオフショットより↓
インタビュー

カメラ

甘海老通信

河川敷

///

 

ひとひらvol.6ができました!

不定期で発行している「シツライ ひとひら」のvol.6ができました!

hitohira6

今回の特集は「いろり2」。にいがた稲作文化シンポジウム『暮らしの骨格』と題して6/28にお隣、福井集落にある旧庄屋佐藤家で行った「いろり座談会vol.2」の内容を収めました。

稲作を軸とした生活文化に深く精通する5人の識者を招き、囲炉裏を囲みながら、3時間に及びおこなった座談会。座談は、長く日本人の暮らしの中核にありながら、現代ではほとんど見ることのなくなった「囲炉裏」を話題の中心に据え、何が失われ、何が残り、私たちはそこから何を受け継いでいくのかをテーマに語り合っていただきました。

irori2_04

irori2_00

irori2_03

irori2_02

紙面には、座談会の配布資料にも使用させていただきました、故・中村三郎さん(旧東頸城郡大島村)の絵と文で郷土の生活を綴った冊子『山は残った』『川ヨ涸れるな』の図版も一部掲載しております。

yama

この座談をやるにあたり、とても参考になり、また「むかしのくらし」の漠然としたイメージをより実感に近いものに感じるための大切な資料となりました。この場をお借りして、ご子息の中村正紀さん、この本を教えていただいた斉藤文夫さんに感謝いたします。

///
「シツライ ひとひらvol.6」
特集:いろり座談会vol.2 にいがた稲作文化シンポジウム『暮らしの骨格』
 座談者【敬称略】:
 五十嵐稔(新潟県民具学会会長)
 斉藤文夫(郷土研究家、写真家、佐藤家囲炉裏の火焚き爺さん)
 宮崎清(千葉大学名誉教授、アジアデザイン文化学会総会長、『図説 藁の文化』著者)
 結城登美雄(民俗研究家、「地元学」提唱者)
 山上力(新潟市西蒲区夏井の稲作農家)
企画・製作・発行::Bricole(桾沢厚子・桾沢和典)
表紙写真:Tango
※今号は、新潟市水と土の芸術祭2015 市民プロジェクト助成事業「にいがた稲作文化ドキュメンタリー&シンポジウム『暮らしの骨格』」の一部として製作しました
///

「ひとひらvol.6」は新潟中心に関係各所で配布しています。ぜひ、お手に取って読んでみて下さい。
配布場所リストは↓↓↓ (順次追加予定)

ひとひら配布場所:
●新潟市西蒲区
灯りの食邸 KOKAJIYA
いわむろや
角屋悦堂
福井旧庄屋佐藤家
●新潟市中央区
北書店
marilou
hickory03travelers
新潟絵屋
砂丘館
F/style
新潟・市民映画館 シネ・ウインド
りゅーとぴあ
今代司酒造
新潟市美術館
新潟市歴史博物館みなとぴあ
ブルーカフェ
スズキ家の茶ノ間
はちみつ専門店エルスール
ISANA
ヒメミズキ
蔵織
MAUI store
Hoshino koffee & labo.(予定)
医学町ビル
企画製作室Bridge
日和山五合目
●新潟市北区
nico
●新潟市東区
西田屋
●新潟市西区
ツルハシブックス
●新潟市江南区
北方文化博物館
●新潟市秋葉区
三方舎 gallery
日々の道具・手仕事の店 tetote
●燕市
ツバメコーヒー
一酒庵
●三条市
真昼造船
●十日町市
山ノ家 カフェ&ドミトリー
ギャラリーやきもの語り吉田明作品館
●上越市
高田世界館
<順不同>11/10現在

*配布のご協力をいただけるお店、施設、個人の方も募集中!

 

「シツライ ひとひらvol.4 特集:あと継ぎ」 配布中!

室礼発行のフリーペーパー「シツライ ひとひらvol.4 特集:あと継ぎ」を配布しています。

ひとひらvol4表紙

ひとひらテーマ

今号は、9月9~15日に新潟三越で開催した「KOKAJIYA展」の模様とそこで行ったトークセッションの内容を収録しています。前号に続き、紙面いっぱいです。

テーマは「あと継ぎ」。KOKAJIYAもそうですが、先代から受け取ったものを私たちはどうやって次の時代につないでゆくのか。トークのテーマでもあった「わすれられると、なくなってしまうもの」は、身の回りを注意深く見ていくと、案外沢山あるような気がします。それらをつないでいくための知恵や技術は、他ならない私たちが考え、身につけ、共有していく必要があるのではないかなと、トークを通じ感じました。ゲストの曽我部昌史さん(建築家、みかんぐみ共同主宰)、成瀬正憲さん(日知舎主宰、山伏)には、タイムリーにそうしたヒントをいただいたような気がします。

「ひとひらvol.4」は新潟中心に関係各所で配布しています。よかったら手に取って読んでみて下さい。
配布場所リストは下記。順次追加していきます。

///
「シツライ ひとひらvol.4」
特集:あと継ぎ
発行:「室礼」
企画・編集・制作:Bricole(桾沢厚子・桾沢和典)
表紙写真:Tango
///

表紙写真は、今号から舞台を岩室から離れ、Tangoさんの日常から切り取られた様々な風景を題材にしていきます。新潟という括りも外し、Tangoさんが立つその場所で撮られたもの。そこに写されるものは、その場所からTangoさんがその時にキャッチした何かです。私たちブリコールは「そこにあるものを見る」ということを大切にしています。歩いて、見て、感じて、写真を撮ることを日々感覚的にやられているTangoさんの写真は、私たちの活動の根本に繋がるものと思っています。そんなTangoさんですが、最近ご自身のフリーペーパー「e.o.a」をつくられたとのこと。

eoa

「e.o.a」はこれから室礼にも置かせていただきますが、Rerun88でも配布中とのこと。
詳細はこちらへ。

///

ひとひら配布場所:
新潟市西蒲区
灯りの食邸 KOKAJIYA
いわむろや
角屋悦堂
新潟市中央区
北書店
hickory03travelers
新潟絵屋
砂丘館
F/style
新潟・市民映画館 シネ・ウインド
今代司酒造
新潟市東区
西田屋
新潟市西区
ツルハシブックス
新潟市江南区
北方文化博物館
新潟市秋葉区
三方舎 gallery
日々の道具・手仕事の店 tetote
燕市
ツバメコーヒー
十日町市
山ノ家 カフェ&ドミトリー
<順不同>12/3現在

*配布のご協力をいただけるお店、施設を(個人でも)募集中!

 

「シツライ ひとひらvol.3」ができました

室礼発行のフリーペーパー「シツライ ひとひらvol.3 特集:いろり座談会」が出来ました。

今号は、4月27日に西蒲区福井の旧庄屋佐藤家で開催した「シツライひとひら presents <いろり座談会+16mmフィルム上映会>『角海浜物語』×『阿賀に生きる』—自分を含めた世界の出来事—」の座談会前半の内容を収録。紙面いっぱいに3時間に及ぶ濃い座談の半分をおさめました。vol.01がB4サイズからvol.02がB3サイズに規格が大きくなったのに引き続き、今回も更に紙面が大きくなってA2サイズ規格での発行です。

これから、新潟中心に関係各所に郵送します。
配布場所リストは 順次下記に追加していきます。

後半、「阿賀に生きる」監督佐藤真さんの話題にも及び、更に深化する座談は前半後半あわせて冊子としてまとめる予定です。準備ができましたらHP、Facebookなどでお知らせします。

 

「シツライ ひとひらvol.3」
特集:いろり座談会
発行:「室礼」
企画・編集・制作:Bricole(桾沢厚子・桾沢和典)
表紙写真:Tango
配布場所:
新潟市西蒲区
灯りの食邸 KOKAJIYA
角屋悦堂
新潟市中央区
北書店
marilou
hickory03travelers
ハチスオフィス/八千寿商店
Blue Cafe
store room
今代司酒造
新潟絵屋
砂丘館
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
F/style
新潟・市民映画館 シネ・ウインド
新潟市美術館
・たけうち画廊
新潟市東区
西田屋
新潟市西区
ツルハシブックス
新潟市江南区
北方文化博物館
新潟市秋葉区
三方舎 gallery
燕市
ツバメコーヒー

<順不同>7/5現在

*配布のご協力をいただけるお店、施設を(個人でも)募集中!

ひとひらvol.03
ひとひらvol.03内側

 

『角海浜物語』×『阿賀に生きる』いろり座談会&上映会開催!

春の陽気を感じる日が増え、岩室周辺の桜もすこし紅く膨らんできたように感じます。
来月、4月27日(日)のイベントが決まりました。

阿賀に生きるスチール

シツライひとひら presents <いろり座談会+16mmフィルム上映会>
『角海浜物語』×『阿賀に生きる』—自分を含めた世界の出来事—
です。

「ひとひらvol.02」号で『角海浜』についてインタビューをした斎藤文夫さんと、ドキュメンタリー映画『阿賀に生きる』(1992年、佐藤真監督)の製作に関わったみなさんを交え、座談会を開催します。同日の午前中には『阿賀に生きる』の16mmフィルムによる上映会もおこないます。20年以上経ってもなお輝きを放っている映画。その撮影をされた小林茂さんご本人によるフィルム上映は、またとない体験になることと思います。鑑賞は無料ですが、上映終了時に「カンパ」をお願いしたいと思います。また座談会の内容は、次号「ひとひら」に掲載予定です。

ぜひお誘い合わせのうえ、ご参加ください。

///
角海浜物語

「シツライ ひとひら」presents <いろり座談会+16mmフィルム上映会>
『角海浜物語』×『阿賀に生きる』横断トーク
〜自分を含めた世界の出来事〜

ここから先は自分には関係のないこと、と線を引き、区別すること。
そこに人がいる、という想像力を消すこと。
それが、この国の経済の発展を支えた一つの方法だったのではないか。

一方で、「私が病気になったおかげで、あなたたちみんなが病気にならなくてよかった」
そう言って死んでいった人がいる。
自分の周りの人と自然に愛着を持ち続け、分ちがたく生活してきた人々がいる。

そこで生きる人々は、「豊かな」暮らしを望まなかった。
「これでいい」と多くを望まず生きることができた。

人が生活の糧としている川に有機水銀を流すこと。
人が棲む場所に原子力発電所を建てるということ。

それらを自分を含めた世界の出来事として受け止め、生きた人たち。
彼らと出会い、座談者たちは何を感じ、得たのか。
一緒になって考えてみたい。

阿賀に生きるスチール

<日時>
2014年4月27日(日)
10:00~12:00
第一部 映画『阿賀に生きる』(1992年、佐藤真監督)16mmフィルム上映会
(会場:新潟市岩室観光施設いわむろや内「伝統文化伝承館」

14:00~17:00
第二部 いろり座談会 『角海浜物語』×『阿賀に生きる』横断トーク
(会場:福井旧庄屋佐藤家

<座談者>
斎藤文夫(郷土研究家、写真家、福井旧庄屋佐藤家・囲炉裏の火焚きじいさん)
大熊孝(新潟大学名誉教授、『阿賀に生きる』製作委員会代表)
小林茂(映画監督、『阿賀に生きる』カメラマン)
旗野秀人(『阿賀に生きる』製作発起人、冥土のみやげ企画、新潟水俣病安田患者の会事務局)
村井勇(アトリエラボン、『阿賀に生きる』スチール)

●聞き手 桾沢厚子(岩室温泉KOKAJIYA2F「室礼」)

<会場>
・新潟市岩室観光施設いわむろや内「伝統文化伝承館」(新潟市西蒲区岩室温泉96-1
・福井旧庄屋佐藤家(新潟市西蒲区福井2908
※各々駐車場あり

<参加料>
第一部 上映会…鑑賞無料(カンパをお願いいたします)
第二部 座談会…500円(お茶、資料代)

<企画>
ブリコール(桾沢和典・厚子)

<協力>
太秦株式会社、NPO法人福井旧佐藤家保存会、NPO法人いわむろや、灯りの食邸KOKAJIYA

<お問い合わせ>
●メール:info@bricole.jp
●電話:080-4051-1211
●FAX:0256-78-8781
申し込みは不要ですが、当日は先着順によるご案内となります。予め席を確保されたい方は、上記のいずれかから、「1)参加者名、参加人数 2)連絡先電話番号」をお知らせ下さい。第一部と第二部、どちらか一方のみのご参加も歓迎いたします。
担当:ブリコール・桾沢(ぐみざわ)

<座談者プロフィール>
●斎藤文夫(さいとうふみお)
1933年新潟市西蒲区(旧巻町)福井生まれ。写真家、郷土研究家。「のぞきからくり」活用普及委員。NPO福井旧庄屋佐藤家保存会理事。元巻郷土資料館長の石山与五栄門氏や写真家・熊谷元一氏との出会いによって、郷土の風景、暮らし、人々の営みなどドキュメント志向の写真を撮り続ける。地域資源の発掘や文化・研究活動の傍ら、写真集も出版。1999年より旧庄屋佐藤家の保存活用を始め、現在も囲炉裏の火を守り続ける。

●大熊孝(おおくまたかし)
1942年台北生まれ。千葉育ち、新潟市在住。東大工学部土木卒、工学博士、新潟大学名誉教授、NPO法人新潟水辺の会代表。専門は河川工学、土木史。自然と人の関係がどうあればいいかを、川を通して研究しており、川の自然環境を守るとともに、治水・利水のあり方を住民の立場を尊重しながら考察している。主な著書に『洪水と治水の河川史』、『川がつくった川・人がつくった川』など。映画『阿賀に生きる』製作実行委員会代表。

●小林茂(こばやししげる)
1954年新潟県生まれ。ドキュメンタリー映画監督、カメラマン。『阿賀に生きる』の撮影により日本映画撮影監督協会第1回JSC賞受賞。主な監督作品に、札幌の学童保育所を舞台にした『こどものそら』、びわこ学園を舞台に重症心身障がい者の心象を描いた『わたしの季節』、アフリカのストリートチルドレンの思春期を描いた『チョコラ!』など。現在、人工透析をしながら豪雪地域の十日町市や津南町などを舞台に『風の波紋』を撮影中。

●旗野秀人(はたのひでと)
1950年新潟県阿賀野市(旧安田町)生まれ。家業の大工を継ぎ、現在、旗野住研専務。新潟水俣病問題で新潟水俣病安田患者の会事務局を務める。映画監督の佐藤真氏をくどき落とし、映画『阿賀に生きる』を誕生させた仕掛け人。また「阿賀に生きるファン倶楽部」や「冥土のみやげ企画」を主宰し、芝居や映画上映、温泉旅行の企画など、被害者の支援にとどまらない、多彩な地域文化運動のけん引役としても知られる。

●村井勇(むらいいさむ)
1961年東京生まれ。新潟市在住。アトリエラボン代表。フリーカメラマン。日本縦断徒歩旅行の途中で新潟に立ち寄り、その際『阿賀に生きる』にスチール担当として参画。1993年長野県南佐久郡にて映画『地域をつむぐ―佐久総合病院付属小海町診療所から』に撮影助手として参加。その後、単独で南佐久のお年寄りの姿を撮影し続け、初個展を新潟、長野、神戸、京都で巡回開催。以後個展多数。新潟日報「assh」の表紙写真を担当。

<座談会開催について>
今年に入って『阿賀に生きる』の映像を観る機会がありました。阿賀の村々や老人たちの生きる姿に「美しい、これこそ新潟の宝だな」と思う気持ちと、「自分もこんな老人たちのようにいつか達観して生きられる日がくるのだろうか?今は時代が違うから無理なのだろうか?」「うらやましい」と思う気持ち、また佐藤真監督はじめ、『阿賀に生きる』を制作した人々へ向かって、「なぜこんな素晴らしい映画が撮れたのだろう、なぜ残そうとしたのか」ということを知りたいという興味がふつふつと湧いて出てきました。そうした感覚の余韻のうちに、過疎に消えた村「角海浜」を記録した斎藤さんへのインタビューに臨みました。すると斎藤さんのお話の端々で、『阿賀に生きる』の映像でみた老人たちがフラッシュバックしてきました。また斎藤さんへのインタビューは、岩室温泉の古民家KOKAJIYA2F「室礼」で発行しているフリーペーパー「ひとひら」vol.2号に、記事として掲載しました。(「斎藤文夫さんに聞く、角海浜」)それを読んだ大熊さんと旗野さんから「『阿賀に生きる』に出てくる老人たちと角海浜の人々が重なって見えた」と、ほぼ同じ内容の感想をいただきました。「角海浜」と「阿賀」。この海の村(角海浜)と山や川筋の村(阿賀)には少なからず共通点があり、またそれぞれの村に関わった人々のあいだにも、そこに惹きつけられた共通した理由があるのではないか、それは何なのだろうという問いから、この座談会を企画しました。その問いは今の時代に不可欠な答えに繋がっていると思うのです。座談会の内容は、「ひとひら」次号にまとめる予定です。

///

チラシのデータはこちらからダウンロードできます↓
チラシデータ(A4縦片面用)
チラシデータ(A4横両面用おもて)
チラシデータ(A4横両面用うら)

 

「シツライ ひとひらvol.2」ができました

室礼が発行するフリーペーパー「シツライ ひとひらvol.2」(※)ができました。

ひとひらvol.2

2つ折りの拡大号となる今回の特集は、「角海浜(かくみはま)」。

新潟市西蒲区福井に住む写真家・斎藤文夫さんにお話を伺いました。
取材は、斎藤さんが「火焚きじいさん」として、
囲炉裏の火を守り続ける茅葺民家、福井旧庄屋佐藤家にて。

斎藤文夫さん

「角海浜」とは、西蒲区の海岸部に1974年まであった村。既に過疎化が進んでいたこの村に「原発誘致」の話が持ち込まれ、それが決め手となり村民の離村が相次ぎます。そして、1974年、最後の一家が去り廃村となりました。その後、周辺住民を含む原発建設の賛成と反対の運動が渦巻く中、1996年、日本初の住民投票が行われました。そして反対多数という結果を受け、東北電力は原発建設計画の白紙撤回を余儀無くされ、撤退します。

残ったのはそこにあった自然と、原発予定地をよけて通ったうねった道路。人は去り、原発も建たなかった…。

この村を20代の頃から通い、廃村以後まで写真を通して記録し続けた斎藤さん。

地域のことなら何でも知っているという生き字引であり、過去を背負って、現在につたえる伝道師のような存在でもある斎藤さんのお話は、「ためになる」という一言では言い尽くせない、深いものがあります。

たくさんお話を伺った中の一部ではありますが、「角海浜にたくさんのことを学んだ」という斎藤さんの言葉から、今後に生きるヒントをつかんでいただけたらと思います。

数多くの貴重な写真を、「ひとひら」取材のためにお借りしました。ひとひら写真

毎回「ひとひら」の表紙を飾るのは、市内在住のTangoさん撮影による
「岩室のどこか」の写真。
ひとひらvol2表紙写真Tangoさんは、3/2(日)まで古町のイカニタで、
miyocoさんとの二人展「あした、春がきたら」を開催中。ぜひチェックしてみてください!

(※)ひとひらとは、一枚、一片の紙切れのこと。
「シツライひとひら」は、毎回、岩室や周辺地域のもの、ひと、ことを特集し、
不定期にお伝えしていくフリーペーパーです。KOKAJIYAほか、下記の場所で
順次、設置&配布します。後ほどHPでも公開予定。

/////

「シツライ ひとひらvol.2」
特集:~斎藤文夫さんに聞く~角海浜
発行:「室礼」
企画・編集・制作:Bricole(桾沢厚子・桾沢和典)
表紙写真:Tango
配布場所:
灯りの食邸 KOKAJIYA
角屋悦堂
北書店
marilou
イカニタ
hickory03travelers
Cave Records
テルツォ
一酒庵
西田屋
F/style
ツバメコーヒー
新潟市美術館
ツルハシブックス
砂丘館
新潟絵屋
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
三方舎 gallery
今代司酒造
ハチミツ新潟店
山ノ家
gt.moo gallery
新潟・市民映画館 シネ・ウインド
Blue Cafe
store room
<順不同>

*配布のご協力をいただけるお店、施設を(個人でも)募集中!

/////

Posted on 2014-02-14 | Posted in お知らせ, フリーペーパー「ひとひら」1 Comment »

 

「シツライ ひとひらvol.1」ができました

IMGP0258a

室礼が発行するフリーペーパー「シツライ ひとひらvol.1」ができました。

ひとひらとは、一枚、一片の紙切れのこと。
毎回、岩室地域のもの、ひと、ことを特集でピックアップし、お伝えしていきます。

今月の特集は「夏井のはざ木」。
はざ木=「稲架木」とは、刈り取った稲を束にして、
木と木の間に渡した竹に架けて、自然乾燥させるための木。
かつては越後平野一帯の田んぼの風景に当たり前にあったものですが、
今現在では数少ない風景となり、新潟県内でも残されているのは数カ所。

西蒲区の夏井エリアは、美しい日本の村景観百選(農村景観百選)にも選ばれた
その代表的なひとつです。その夏井エリアで、はざ木の保存・植樹活動を
行っている「夏老クラブ」のメンバーの一人、農家の阿部朝幸さんにお話を伺いました。
稲刈りまっ只中のお忙しい時期のインタビューでしたが、
熱意のこもった、とても興味深いお話をしてくださいました。
はざ木から見えてくる、農業や地域の未来を、少しでも感じとっていただけたらと思います。

特集の他にも、室礼での「土着ワークショップ」情報や、
室礼ギャラリーでの書家・華雪さんの展示情報
販売する本の紹介なども掲載していますので、ぜひご覧下さい。

そして表紙写真は、vol.0(創刊準備号)から引き続きTangoさんが担当。
岩室エリアの「どこか」が必ず登場するこの表紙写真。今後もお楽しみに。

「シツライ ひとひらvol.1」はKOKAJIYAほか、
いろいろな場所で順次設置&配布していきますので、ぜひ見てみてください。

【配布場所】
灯りの食邸 KOKAJIYA
角屋悦堂
北書店
marilou
イカニタ
hickory03travelers
Cave Records
テルツォ
一酒庵
西田屋
F/style
ツバメコーヒー
新潟市美術館
ツルハシブックス
砂丘館
新潟絵屋
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
三方舎 gallery
今代司酒造
<順不同>

*配布のご協力をいただけるお店、施設を(個人でも)募集中!
TOPページのメニューにある「お問い合わせ」フォームから
「フリーペーパー設置&配布の件」としてご一報ください。

 

シツライ発のフリーペーパー「ひとひら」配布スタート

ひとひらvol.0

室礼が発行するフリーペーパー「シツライ ひとひらvol.0」ができました。
ひとひらとは、一枚、一片の紙切れのこと。
最初の特集は「KOKAJIYA」についてです。

毎回、岩室地域のもの、ひと、ことを特集でピックアップし、お伝えしていきます。
室礼でのイベント情報や、ギャラリーの展示情報、販売する本の紹介なども
おこなっていきます。

KOKAJIYAほか、これからいろいろな場所で設置&配布予定です。
ぜひお手に取って見てみてください。

*配布のご協力をいただけるお店、施設を(個人でも)募集中!
TOPページのメニューにある「お問い合わせ」フォームから
「フリーペーパー設置&配布の件」としてご一報ください。

【配布場所】
灯りの食邸 KOKAJIYA
角屋悦堂
北書店
marilou
イカニタ
hickory03travelers
Cave Records
テルツォ
一酒庵
西田屋
F/style
ツバメコーヒー
新潟市美術館
ツルハシブックス
砂丘館
新潟絵屋
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
三方舎 gallery
<順不同>