お知らせ, 土着ワークショップ [DWS]

土着ワークショップvol.8 ワラ細工「卵つと」づくり・民具の茶話会

DWS08卵つと

///
土着ワークショップvol.8 ワラ細工「卵つと」づくり・民具の茶話会

日時:2015年2月15(日)13:30~16:00(終了予定)

場所:西蒲区岩室温泉666 KOKAJIYA2F「室礼」
※駐車場は「いわむろや」(西蒲区岩室温泉96-1)駐車場をご利用ください

講師:ワラ細工職人 山際辰夫さん(黒埼民具保存会会長)
茶話会ゲスト:五十嵐稔さん(新潟県民具学会会長)

参加費:3,000円(材料/講習費込 KOKAJIYAのスイーツ&お茶付き、当日支払い)
※卵は本物を使います。

定員:12人

申込み方法:TEL 0256-78-8781(KOKAJIYA)/080-4051-1211(ぐみざわ)まで。
「2/15の土着ワークショップ参加申込み」とお伝えください。

<当日の流れ>

13:30~ 「卵つと」づくりスタート 講師:山際辰夫さん
14:45~  五十嵐稔さんとの茶話会 聞き手:桾沢厚子(ブリコール)
KOKAJIYAのスイーツをいただきながら
16:00   終了予定

※お子様も一緒にご参加できます。小さなお子様がいらっしゃる場合はお気軽にご相談ください。
※定員になり次第、受付終了となります

///

2015年最初の土着ワークショップは、ワラ細工の「卵つと(苞)」づくりです。

昔は、卵を持ち歩くために「つと」と呼ばれるワラ細工に入れていました。かつて卵は貴重な食べ物で、病人のお見舞いや、ハレの日の御馳走だったそうです。物のない時代、貴重品である卵を安全に運ぶ入れ物として、材料が豊富にあった藁をクッション材に使った「つと」が考案されたようです。

実はこの「卵つと」、1960~80年代にかけ、世界20数か国を巡回した展覧会「TSUTSUMU」(「日本の伝統パッケージ展」)に出品され、海外からもその優れた機能美が賞賛を集めたことで知られています。

展覧会の企画者、グラフィック・デザイナーの岡秀行氏(1905-1995)は、日本の風土の中で育まれた自然の素材を用いた包装・容器の美しさに魅了され、「包む」行為そのものにも日本人の美意識や、職人たちの高度な技術や誇りが反映されているとして、それらを収集したそうです。50年も前の当時でさえ、手技が失われつつあることに危惧を抱いたという岡氏はそれらを「日本の伝統パッケージ」と名づけ、展覧会や写真集として世に問うたのだそうです。

主催者の桾沢も大学生の頃、十日町の駅で「卵つと」の写真が大きく掲載されたポスターを見た時のあの感動は忘れられません。

そして今回、「卵つと」を作ってみるだけでなく、広く全国の民具について詳しい五十嵐稔さんにもお話を伺おうと思います。藁を使う意味、手を自ら動かして作る民具に受け継がれてきた先人の知恵、自分たちのこれからの暮らし方のこと、そんなことを少し考えるきっかけになればと思い、茶話会を企画しました。

ワラ細工を教えて下さるのは、お馴染みワラ細工職人の山際辰夫さん(御年86歳)。
「卵つと作りたいのだけど、じいちゃんわかる?」と尋ねたら、「おう、わかるよ」と即答。心強いです。山際さんの手と頭の中に引き継がれているものを少しでも、受け取れたらなと思っています。

以下は、先日山際さんの工房にお邪魔した際の「卵つとづくり」の様子です。

卵つとづくり01

卵つとづくり02

「何十年かぶりにつくったよ」とおっしゃる山際さん。それでも、すぐに思い出せるのは、長年「稲わら」と対峙し、さまざまなものをつくってきた身体にしみついた「記憶」があるからではないかなと思います。

卵つとづくり03

当日は、最後の仕上げで稲わらの縄綯(な)いも行います。これもまた初心者には難しいのですが、やってみると、楽しいもの。ぜひ、挑戦してみてください!ご参加お待ちしております。

Posted on 2015-01-27 | Posted in お知らせ, 土着ワークショップ [DWS]No Comments »