2016-10

“ENZA” 第1弾は「Workshop-#001干し柿」

W001チラシおもて

【 ENZA と ENZA Workshop#001「干し柿」 のご案内 】

この秋、Bricoleでは「ENZA(えんざ)」という新たな取り組みをスタートいたします。

テーマは「そこにあることを、自分ができることに変えていく」。

「ENZA(えんざ)」は、一つの場をぐるりと囲んで寄り集まって、そこかしこにある「興味のあること」を参加者みんなで深化させる機会と場を企図しています。「共に」見聞きし、体験することは理解の幅や応用の幅をぐっと広げてくれるはず。

具体的には、

●ENZA-W =以前の「土着ワークショップ」を引き継いだ形での実践ワークショップ(W)
●ENZA-T =様々な知識体験を持った方々を交えての座談会、トーク(T)
●ENZA-F =ただの旅行に留まらない探索や調査を交えたフィールドワークツアー(F)

などを企画してまいります。

ENZA 暫定HP:http://bricole.jp/enzaabout/

今まで「土着ワークショップ」も同様の思いで開催してきましたが、活動地域や視点をある程度絞っていました。ENZAでは「旅(たび)」が一つのキーワードになります。

ENZAの「たび」とは、「他(た)」の「火(ひ)」にあたりに行くこと、またその火を持ち帰ったり、あるいは自分たちの火を外と交流させること。御近所にお茶飲みに行っても、遠くに行っても、他の火にあたりに行く、「たび」と捉えます。

かつて民俗学者の宮本常一氏が、おけさ柿生産に町ぐるみで励んでいた佐渡の羽茂町を訪れた際、現場の雰囲気を以下のように評されました。

「誰でもが、いつでも、自由に立ち寄れて、どんな話でもできるところに良い指導者がいる。知恵が湧き、力が集積されて、生産文化が形成されていく。」

まだ産声をあげたばかりの「ENZA」ですが、ぜひそんな場を目指していきたいと思います。

さっそく、ENZAとして第1弾となるのワークショップ「干し柿」のご案内です。

晩秋から冬にかけての冷たい雨や風の気候条件のもと、渋柿を自然の力で栄養も豊富な甘柿へと変えていく、昔ながらの「干し柿」づくりの知恵。地域の特性を知り、生活の中での実験を通しての蓄積が技術となっていく、その経験のプロセスを参加者のみなさんと共有し、楽しみながら、「美味しい干し柿づくり」を探求していきたいと思います。干し場は2箇所ありますので、ご都合のつく方にお越しください。

W001チラシうら

/// ENZA-W001「干し柿」///

<干し場A>
◇日時:2016年10月30日(日)10:00~12:30 
◇会場:新潟市文化財センター(まいぶんポート) 旧武田家住宅
(新潟市西区木場2748-1)※無料駐車場あり

<干し場B>
◇日時:2016年11月6日(日)10:00~12:30
◇会場:いわむろや 伝統文化伝承館
(新潟市西蒲区岩室温泉96-1)※無料駐車場あり

◇参加費:2,500円(“干し柿のしおり”とお茶菓子付き、後日干し柿6個持ち帰り)
※中学生以下参加無料(持ち帰り干し柿6個は別途500円)

◇持ち物:エプロン、ハンドタオル、使い慣れた包丁、(屋外作業があるため)温かい服装、ビニール袋(皮を入れるためのスーパーの袋など)

◇定員:A,Bともに10名程度

<全体工程>
●前編(今回):皮むき&干し作業
●後編(次回):干し柿回収&揉み作業(約3,4週間後、同じ会場にて)
その後持ち帰り、又は、乾燥後受け取り(お渡し場所はご相談のうえ決定)

<お申し込み・お問い合わせ>
080-4051-1211 info@bricole.jp 担当:桾沢(ぐみざわ)
「お名前、人数、ご連絡先、希望日(干し場A or B)」をお知らせ下さい。

※お子様もご一緒に参加できます。お申し込みの際、ご相談ください。
※いずれの日も、会場設営その他のお手伝いして下さる方を同時募集します。「手伝ってもよい」という方はお申し込みの際、ぜひお知らせください。よろしくお願いいたします!

主催:Bricole

旧武田家住宅<干し場A:旧武田家住宅>

いわむろやの干し柿<干し場B:いわむろや>昨年の様子

KOKAJIYAでの干し柿※干し場Bでは、KOKAJIYAの軒先にも干します

手もみ作業後編の手もみ作業

干し柿完成完成した干し柿

 

三条スパイス研究所に「干し柿」出張WSに行ってきました

お天気に恵まれた10/16の日曜日、三条スパイス研究所へ、S研Works「干し柿づくり&干し場研究」と題したワークショップに、ブリコールとして夫婦で出張参加してきました!

私桾沢(ぐみざわ)厚子は、実験ナビゲーターとして今回初めて、参加者の方に教える(!)という立場で参加させていただきました。夫の和典は撮影係。これまで3回「土着ワークショップ」で干し柿づくりを行ってきて、講師のタカツカ農園の高塚俊郎さんに学んだことを生かしながら、自分の失敗や成功の体験を交えてのナビゲート役を精一杯やらせていただきました。

まずは集合写真から。みなさんの背後に、柿のネックレスがみえますでしょうか。40メートルに及ぶ低めの“軒下”が特徴的な三条スパイス研究所の建物をうまく利用して、雨も防ぎつつ、かわいらしく柿を干すことができました。
集合写真1

使用させていただいた渋柿は、三条市の下田、栄(ただいまーとさん)、新潟市西蒲区の西川(そら野テラスさん)の三か所から、もぎたてのものが届きました。
届いた渋柿

一部は干しやすいようにと「枝付き」のものでしたので、今回は仕上がりの綺麗さと専用のクリップを使っての干しやすさを考慮し、枝を切りました。
枝切り

干し柿用にするにはまだ少し早めではありましたが、300個も勢ぞろいすると圧巻です。
並べると圧巻

つやつやとして美味しそう・・・ですが、このまま食べると渋柿なので、舌がしびれる!渋さです。
つやつやした柿

さっそく皮むき指南から。
皮むき指南

余計な葉っぱ部分を切り落とし、四角いクローバーのような形に整えます。
皮むき1

皮をむくのはみなさんとてもきれいでした。一筆書きのようにやれると表面の仕上がりも滑らかで美しくなります。
皮むき2

たのしく談笑しながら。
楽しそう皮むき

包丁が苦手であれば、ピーラーでも大丈夫。お子さんもできます。
ピーラーでもOK

親子で参加して下さった方が多く、高校生も一生懸命にむいてくれました。
高校生でも

この皮は綺麗な部分はとっておいて、大根の漬物やぬか床に入れて使うと、漬物が甘く風味がつくそうです。捨てずに使おうということになりました。
皮も使う

私たちが作業していると、通りがかりのご近所の常連さんも飛び入りでご参加されることに。「干し柿づくりを昨年500個やったんだ。でも全部だめにしてしまった・・」とおっしゃる年配の方。そんな大先輩に教えるのがなんだかおこがましい感じでしたが、「なぜ500個がだめになったのか」を共有しながら考える良い機会だなと思い、ご一緒させていただきました。
通りがかりの参加

和気あいあいと楽しい時間です。
和気藹々

小1時間でしょうかあっという間に220個もの皮がむけました。
むいた柿

あとは、干す直前に表面殺菌のための湯通しを待つのみ。
出番をまつ

お湯が沸騰したので、さっそく湯通し開始です。いっぺんに6、7個鍋に入れ、20秒ほど数えます。
湯入れ

そして手早く湯を切ながら、ばんじゅうへ移動。
湯だし

湯切り

先ほどまで見ているだけだった子どもたちも「何手伝う?」と自ら湯通し担当を買って出てくれました。
手伝い

小学1年生も大事な戦力です。
猫の手

最初は穴あきのおたまで掬うのに手間取っていましたが、すぐに慣れてきます。
ばんじゅうにうつし

そしていよいよ干し場へ。柿クリップ(A型)という便利な専用クリップをセッティングしておき、そこへ一つずつ干していきます。
干す

干す2

この柿クリップ、半永久的に使え、また機能的なデザイン。実はこのクリップは三条市の有限会社ミネさんの生産だそう!まさしく地産地消ですね。ホームセンターでもこの時季になると手に入るので、おすすめです。
柿クリップ

干す3

この子どもたちと大人たちがワイワイできる場もうれしいですね。ステージ「えんがわ」と名がついた施設の意図がそのまま、この光景になっているのではないでしょうか。
こどもたちと大人たち

参加者のお母さんが、本当に指揮者のようでした。
指揮者さながら

お手の物

きれいに並べた

途中干し場を追加して、さらに干していきます。
干す4

これで前半となる干し作業は終了!後半は、3、4週間をあけて、手もみ作業に入ります。
完成

最後は記念写真。三条スパイス研究所のアートディレクターで、ケイ・アートの関川一郎さんによる撮影です。(本記事の最初の写真には関川さんご自身も写っています!)今回のレポート写真も、関川さんが自らご参加されつつ撮ってくださったものを一部使用させていただきました。この場をお借りして感謝いたします!
記念撮影

干し作業が終わってもなお、子ども達は遊び続けていました(笑)お天気もよく、とっても楽しいワークショップとなりました。
無邪気なあそび

この後お天気が崩れると聞いていたので、最初の1週間ほどの乾燥まで目が離せず心配ではありますが、ひとまず後編の「手もみ作業」まで、様子をうかがっていきたいと思います。

ご参加のみなさま、三条スパイス研究所の皆さん、山倉さん、堀田さん、ありがとうございました!!
そして、参加者のみなさまには、まだまだご自宅での「実験報告」という宿題もつけさせていただきました。引き続き、ワークショップへのご参加をよろしくお願いいたします!
夜もいい

Posted on 2016-10-18 | Posted in イベント, 土着ワークショップ [DWS]No Comments »