お知らせ

節分のしつらい

2014年が始まり、あっという間にひと月が経とうとしています。
先週「水引」の展示が終了し、室礼は節分モードです。

IMG_0725

「節分」は、季節の節目。
古くから、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられ、
それら厄を祓う習わしが行われてきたといいます。
特に立春(春の初め、2/4頃)前日の「節分」は、旧暦の大晦日にあたることから、
とりわけ盛大だったとのこと。

現在の「鬼は外、福は内」の掛け声とともに、煎り豆を投げる行事は、
大元をたどると平安時代の「追儺(ついな)」という宮中行事に由来するといいます。
鬼に扮した舎人(とねり、従える者)を殿上人(てんじょうびと)が追い立て、
桃の弓に蓬(よもぎ)の矢を射って穢れを祓い、新年を迎えたそうです。

現代の節分といえば、節分豆に鬼面。家庭や寺社での「豆まき」。
鬼の嫌がる柊(ひいらぎ)と鰯(いわし)を門口に飾るなど、地域独自の風習があります。
鬼のお面と対になる縁起物、お多福面を飾ったりもします。

そこで、お多福面とも関連する「能面」の小面(こおもて)を今回、
「ひとひらvol.01」で取材させていただいた夏井の阿部朝幸さんにお借りして飾っています。
(2/22頃まで)

この「小面」は彫刻家、故・早川亜美(あみ)氏の手によるもの。
早川さんは、明治最後の年に新潟市に生まれ、彫刻を学び、台湾へ渡り、
途中戦争に出るが、復員後も制作に取り組み続け、既存の会派に所属せず
独自の芸道に励んだという。KOKAJIYAのある岩室温泉からもほど近い海辺の村、
間瀬(まぜ)にあった銅山精錬所跡にアトリエを設け、昭和55年に亡くなるまで
制作活動を続けられたそうです。主な作品に「新潟国体聖火台」(火焔土器型)、
「越後七浦観音」(現・間瀬夕日パーク広場)など。

「能面」には彫刻を始めた頃から魅せられたようで、市内で能面展を開催。
良寛に惹かれ、良寛像を制作したり、火焔土器をはじめ、原始土器の研究や制作も
行っていたようで、「室礼」としても気になる方です。

能舞台では、若い女性の面として使われる「小面」の早川氏の手で醸し出された
何とも言えない表情を、この機会にどうぞご覧いただければと思います。

IMG_0735

Posted on 2014-01-30 | Posted in お知らせNo Comments »