お知らせ, イベント, 土着ワークショップ [DWS]

土着ワークショップvol.7 竹細工・煮ざるづくり レポート

2014年を締めくくる土着ワークショップは、「竹細工・煮ざる」づくり。12月7日、午前中の干し柿づくり<後編>に続き、KOKAJIYA2F室礼にて開催しました。

まずは、参加者のみなさんの嬉しそうな集合写真から。前日の大雪で足下の悪い中、柏崎、長岡、田上町からもご参加いただき、嬉しいかぎりです。

煮ざる集合写真

竹細工は身近にやる機会がなく、主催者の私(桾沢)もこの日の1週間前に、講師の阿部晋哉さんから教えていただき、初めて竹ひごを編みました。そんな初心者でもできるものとして選んだのは「煮ざる」。

煮ざる見本

今では家庭であまり見られませんが、お魚やお餅などを煮る際の、煮崩れやお鍋へのくっつき防止のために使われる実用品です。私も『日本のかご』(とんぼの本/新潮社)という本を見るまでは、全くその存在を知らなかったのですが、きれいな六角形の編み目が美しく、かべ飾りのようにも見えました。ぜひ作ってみたいと思い、KOKAJIYAからもほど近い西蒲区和納在住の竹職人・阿部さんと出会い、ワークショップ開催にいたりました。

さっそく「煮ざる」づくりをレポートしていきます。今回使用したのは、日本一の竹製品生産地、大分県別府産の真竹(マダケ)です。

真竹

予め阿部さんには、細くひご状に加工したものをご用意いただきました。竹細工は、編む前のひごにするまでが大変なのだとか。厚みや幅を一定にするひごづくりは難しいため、初心者でもできる基本の編み方「六つ目編み」を学びます。

阿部さんお話

最初に阿部さんの自己紹介(プロフィールはこちら)につづき、竹のお話。マダケという一般的な竹の種類で、11~12月に採り、苛性ソーダで漂白をして1ヶ月干したものを使っているそうです。マダケは新潟でも採れ、佐渡も竹細工で有名ですが、別府のものと比較すると少し堅いそうです。今回の「煮ざる」には、柔らかいものが向いているということで、別府の竹を使いました。一人ずつ配られたのは、24本の竹ひごと六つ目編みをきれいに編むための阿部さんお手製ガイドボード。以下、右綾バージョンの六つ目編みの紹介です。

///

①ボードの真ん中で、最初に4本のひごで写真のように菱形をつくる。

六つ目編み01

②菱形の上側に5本目を自分に対し平行に、右斜め上向きの竹ひご2本の下にはさみ、5本目のひごの上にできた三角形をつくる2辺のひごの上下を入れ替える。

六つ目編み02

③この時、真ん中にきれいな正六角形をつくるように竹ひごの位置を調節する。

六つ目編み03

④菱形の下側に6本目を同じく自分に対し平行に、右斜め上向きの竹ひご2本の下にはさむ。6本目のひごの下にできた三角形をつくる2辺のひごの上下を入れ替える。これでまず最初の六角形ができます。

///

参加者のみなさんのペースを考え、少しずつ区切って作業を進めていきます。

作業中1

竹には節がありますが、その節も模様のうちということで、なるべく真ん中に節を集めます。

作業中2

ボードの線を意識すると、きれいな正六角形が作れます。

手もと1

ここまでできたら、次の6本を編み込んでいきます。まずは先生の見本から。

見本

///

⑤時折、竹同士が滑ったりしないように、霧吹きなどでお水をかけます。7本目は、右斜め上向きの竹ひごのうち、たて軸中心に近い方から2本持ち上げ、その下に自分と平行に挟みます。

六つ目編み04

⑥7本目の上部に三角形の隙間ができたことを確認したら、今度は、その三角形をつくる上2辺にあたるひごを交差させ、上下を逆転します。

六つ目編み05

⑦続いて、ボードごとひごを60度右に回転させ、7本目同様、8本目を自分と平行に挟んでいきます。そして、8本目のひごの上部にできた三角形のうち、上2辺を交差させます。

六つ目編み06

この作業を繰り返していくことで、上下のひごを交差させる回数が徐々に増えていきますが、6本ずつを一周として、編み込んでいきます。

///

作業中3

参加者のみなさん、最初はなかなか手こずっていらっしゃいましたが、阿部さんに一人ずつ見ていただきながら、少しずつ進めます。時折、お隣の方に聞きつつ、和気あいあいと作業をなさっていました。

途中、竹細工を編む手の動きが面白いなとみなさんの手を眺めていました。

手もと3

というのも、竹は弾力があるので、竹からの反発力を感じつつ交差させたり、六角形を綺麗に保つためにひごを押さえたりと、けっこう作業中は神経を使うのです。その緊張感のようなものが伝わってきて、竹細工の面白さの一端に触れたような気がしました。

全員作業中

そして集中するみなさんの傍らでは、子どもたちが楽しそうに、灰いじりをする光景が…。土着ワークショップをきっかけに子どもたちもお友達になりました。

灰あそび

編み込み作業も佳境を迎え、いよいよきれいな編み模様が形になってきました。

編み模様

竹の素のままの美しさがよくわかるこの編み模様。光に当たるととてもきれいです。

編み目完成

こうしてボードの上でみても編み目が揃っています。

///

続いて、仕上げ作業へ。トウ(籐)で端っこのひごを8本ずつ結びます。この時、煮ざるが鍋の内側などにフィットしやすいよう、竹ひごに力を加え、カーブをつくります。たくさん湿らすと曲げ易いです。

曲げ

お腹に煮ざるをあてて、裏から結び目を作りたい部分をつまみながら、トウを巻き付け固く結びます。

トウで結ぶ

トウにも節があるので、節部分を避けながら結びます。

トウで結ぶ2

みなさん、最後の仕上げまで真剣です。

仕上げ

///

そしていよいよ、完成!!ここまでお話も含め2時間半ほどでしょうか。なんとか形にできました。続いてお楽しみにとっておいた、作業後のデザートの時間。一足早く味見ができるということで、今年できたての「DAIDOCOシュト―レン」(今年の予約受付は終了しています)をいただきました。

シュトーレン

毎度ながらDAIDOCOのシュト―レンは本当に絶品!完成した煮ざるにのっけている方も。

完成品とシュトーレン

こうして、おいしい&うれしい初開催の土着ワークショップ「竹細工・煮ざるづくり」は、終了いたしました。参加者全員が「煮ざる」を形にすることができ、主催者としては正直ほっとしています。みなさま、ありがとうございました!!

今回、参加したくて叶わなかった方も、またぜひやりたいと思います。ぜひホームページなどでチェックしてみてください。